せいり‐かいこ【整理解雇】
経営危機下にある企業が、人件費を減らし、事業の維持継続を図るために一方的に雇用契約を解除すること。整理解雇を行うためには、(1)人員整理の必要性があるか、(2)解雇回避のための努力をしたか、(3...
せいぶんか‐しっかん【性分化疾患】
染色体・性腺・性器などが男性型・女性型のどちらか一方に統一されていないか、またはあいまいな状態である先天的疾患の総称。クラインフェルター症候群・ターナー症候群・先天性副腎皮質過形成症などさまざま...
スティーブ【steve】
《strong thermal emission velocity enhancement》大気の発光現象の一つ。東西方向に数百から数千キロメートルにわたって細長く伸びる。色はオーロラに似るが、...
すぶた
トチカガミ科の一年草。水田などに生える。葉は細長く密に根生し、水中でなびく。夏から秋、水面に白い3弁花を開く。
スマイルかめん‐しょうこうぐん【スマイル仮面症候群】
作り笑顔の状態が意図せずに続く症状。周囲からよく見られたいと思い、感情を抑制して笑顔を作る状態が長期間続くことで起こると考えられる。男性にはほとんどなく、働く女性に多くみられる。予防・回復には、...
スノー‐ノイズ【snow noise】
アナログテレビ受像機の画面全体に多数現れる白く小さな点。また、それが生じる障害のこと。一般に、受信する信号が十分でないと起こる。激しいものを砂嵐とも呼ぶ。 [補説]放送が終了した際や、放送してい...
スパース‐モデリング【sparse modeling】
《sparsは、まばらな、の意》ある限られた観測データから、効率よく実態に即した結果を導いたり、膨大なデータの中から有意な情報を抽出したりする数学的手法。観測データに含まれる本質的に重要なデータ...
すねすね・し【拗ね拗ねし】
[形シク]まっすぐでない。ひねくれている。「容(かたち)醜く不束(ふつつか)にて、心まで—・しく」〈浄・振袖始〉
す・む【済む】
《「澄む」と同語源》 [動マ五(四)] 1 物事がすっかり終わる。「契約が—・む」「株主総会が無事に—・んだ」 2 借りを全部返す。「借金が—・む」 3 予想していた程度以下や範囲内で収まる。...
ストックホルム‐ごうい【ストックホルム合意】
2014年5月に、日本と北朝鮮の政府間協議で確認された合意。スウェーデンのストックホルムでなされた。北朝鮮側は、同国が拉致した日本人や、その疑いがある特定失踪者などについて、全面的な調査を行うと...