でん‐か【田家】
田舎の家。いなかや。また、田舎。
でん‐か【田暇/田仮】
律令制で、中央政庁の官吏に、毎年5月の田植え期と8月の収穫期にそれぞれ15日ずつ与えられた農事のための休暇。
でん‐か【伝花】
生け花で、各流派に伝えられている一定の形態と手法。
でん‐か【伝家】
代々その家に伝わること。家伝。
でん‐か【殿下】
《古くは「てんが」とも》 1 皇太子・皇族などの敬称。皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などに用いる。→陛下(へいか) 2 摂政・関白・将軍の敬称。平安時代...
でん‐か【電化】
[名](スル)動力源や熱源・光源に電力を利用するようにすること。「支線が—される」
でん‐か【電火】
いなびかり。いなずま。
でん‐か【電荷】
物体が帯びている静電気およびその物理量。いろいろな電気現象を起こすもとになるもの。電気量。荷電。
でん‐かい【電界】
電荷に電気力の働く空間。空間内のある点で、単位電荷に働く電気力を電界の強さ、力の向きを電界の向きという。電場(でんじょう・でんば)。
でん‐かい【電解】
[名](スル)「電気分解」の略。