とくしん‐せい【特信性】
検察官面前調書(検面調書)の内容が法廷での供述と異なる場合、検面調書が法廷での供述よりも信用できると判断される特別な事情。日本では特信性が認められることが多く、調書裁判との批判もある。
とくじ【徳治】
鎌倉後期、後二条天皇・花園天皇の時の年号。1306年12月14日〜1308年10月9日。
とく‐じつ【篤実】
[名・形動]情が深く誠実なこと。また、そのさま。「—な人柄」 [派生]とくじつさ[名]
とく‐じゅ【特需】
特別の需要。一般に在日米軍の発注による需要。朝鮮戦争・ベトナム戦争の際、米軍が軍事物資の買い付けなどを行ったことをいう。
とく‐じょう【特上】
特別に上等であること。また、その物。「—の肉」
とく‐じん【徳人】
徳の高い人。有徳の人。とくにん。
とく‐すき【特漉き】
特別の注文で紙をすくこと。特別の材料で紙をすくこと。また、その紙。
とく・する【得する/徳する】
[動サ変][文]とく・す[サ変]利益を得る。もうける。「一万円—・した」
とく・する【督する】
[動サ変][文]とく・す[サ変] 1 取り締まる。監督する。「市中を—・する」 2 ひきいる。統率する。「中隊を—・する」 3 うながす。督促する。「納税を—・する」
とく‐せい【特性】
そのものだけが持つ性質。特有のすぐれた性質。特質。「素材の—を活かす」