たけした‐は【竹下派】
自由民主党にあった派閥の一。創政会・経世会の昭和60年(1985)から平成4年(1992)における通称。首相退任後も影響力を行使し続ける田中角栄に不満を持つ竹下登・金丸信らが、昭和60年に田中...
ファウストじょきょく【ファウスト序曲】
《原題、(ドイツ)Eine Faust-Ouvertüre》ワグナーの管弦楽曲。1840年作曲。ゲーテの「ファウスト」を題材とする交響曲として構想されたが、単独の作品として完成した。
ファンデーション【foundation】
《基礎・土台の意。「ファウンデーション」とも》 1 体形や衣服の外形を整えるための女性用下着類。ブラジャー・コルセットなど。 2 下地用の化粧品。また、固形やクリーム状のおしろい。 3 油絵の下...
ファルボーデン‐こ【ファルボーデン湖】
《Fallbodensee》スイス中部、ベルン州、ベルナーオーバーラント地方にある人造湖。クライネシャイデック付近に位置する。冬のスキーシーズンに人工雪をつくるための貯水湖として設置。アイガーや...
フィブリノゲン‐せいざい【フィブリノゲン製剤】
人の血液成分を原料とする薬剤の一。昭和39年(1964)医薬品として承認。出産や手術などで多量に出血した時の止血剤として多く使用された。 [補説]原料の血液を売血に頼ったため、C型肝炎ウイルス(...
プーネ【Pune】
インド西部、マハラシュトラ州の工業都市。州都ムンバイの南東約120キロメートル、ムタ川とムラ川の合流点に位置する。18世紀にマラータ王国の中心として発展。綿紡・食品・化学工業が盛ん。避暑地として...
プーケット‐とう【プーケット島】
《Ko Phuket》タイ南部、マレー半島西岸の島。プーケット県に属す。本土とサラシン橋で結ばれる。古くからアンダマン海の交易の拠点として栄えた。同国有数の錫鉱床があり、16世紀から採掘が行われ...
ピニャオン【Pinhão】
ポルトガル北部の町。ドウロ川沿いに位置する。ポートワインの産地として知られるアルトドウロ地域にあり、かつては河川交通の要所として、ワインの積み出しで栄えた。
ひと‐の‐みち【人の道】
人として生きていく上で、守るべき事柄。人として踏み行うべき道筋。「—を踏み外す」「—に外れた行い」
ぶけ‐ほう【武家法】
武家が政治的権力を掌握していた時期の法体系。はじめ武士間の慣習法として成立、鎌倉幕府の御成敗式目で成文法として確立。戦国大名は分国法を制定してそれぞれの領国を支配、江戸幕府は禁中並公家諸法度・武...