り‐せつ【利雪】
雪を資源として有効に利活用すること。主に、豪雪地帯での雪対策の語として用いられる。→克雪 →親雪
ピーディー‐ワン【PD-1】
《programmed cell death 1》抗原によって活性化したT細胞の表面に発現する膜たんぱく質。過剰な免疫反応を抑制する免疫チェックポイントとして機能する。ある種のがん細胞は、PD-...
ピー‐ディー‐ピー【PDP】
《plasma display panel》放電による発光を利用して文字、画像を表示する薄型表示装置。一時、コンピューターの表示装置として利用されたが普及しなかった。現在、薄型大画面テレビ(プラ...
ピート‐ポット【peat pot】
泥炭(でいたん)を材料として作った鉢。育苗用として用い、移植する際、そのまま植え込んでも、根は泥炭の鉢を突き抜けて伸びる。
リズモア【Lismore】
アイルランド南部、ウオーターフォード州の町。ブラックウオーター川沿いに位置する。7世紀創建のリズモア修道院に起源し、12世紀にジョン王が建てたリズモア城がある。物理学者ロバート=ボイルの生地。...
ピー‐フォア【PFOA】
《perfluorooctanoic acid》ペルフルオロオクタン酸。有機弗素化合物の一種であり、界面活性剤やテフロン製造時の添加物として使用される。難分解性で環境に残留しやすく、また生体に蓄...
ピース‐サイン【peace sign】
手の人差し指と中指とを開いて、V字形を作ること。勝利、または平和・反戦を示す。第二次大戦中は連合軍で勝利の印として、また、ベトナム戦争以後は平和の印として使われている。ピースマーク。Vサイン。 ...
ビカーラ【bicolor】
ウナギの一品種。ニホンウナギに似るがやや小形で、東南アジアに分布。食用としてインドネシアや中国などで養殖される。 [補説]平成20年代に入りニホンウナギの不漁と価格高騰が続いたことから、その代用...
り‐し【利子】
金銭の貸借が行われた場合、その使用の対価として借り手が貸し手に支払う金銭。利息。 [用法]利子・利息——「借りた金の利子(利息)を払う」「貸した金に利子(利息)がつく」など、意味の違いはなく、相...
ピー‐フォス【PFOS】
《perfluorooctanesulfonic acid》ペルフルオロオクタンスルホン酸。有機弗素化合物の一種であり、界面活性剤として各種薬品などに添加される。難分解性で環境に残留しやすく、ま...