ヘットロー‐きゅうでん【ヘットロー宮殿】
《Paleis Het Loo》オランダ中部、ヘルデルラント州の都市、アーペルドールンにあるバロック様式の宮殿。1685年に建造され、1975年までオランダ王室の夏の離宮として使われていた。現在...
プログレソ【Progreso】
メキシコ東部、ユカタン州の都市。ユカタン半島北部に位置し、メキシコ湾に面する。南約35キロメートルにある州都メリダの外港として、内陸部で産する繊維植物のヘネケン、チクル、コプラなどの農産物を積み...
ぶんかがくえん‐だいがく【文化学園大学】
東京都渋谷区に本部のある私立大学。大正12年(1923)に創立された文化学園を基盤として、昭和39年(1964)に文化女子大学として開学。平成23年(2011)現校名に改称。
プロピオンさん‐ナトリウム【プロピオン酸ナトリウム】
プロピオン酸とナトリウムからなる正塩。食品の保存料として使われるほか、鉄骨・鉄筋への腐食の影響が少ない融雪剤として利用する研究が進められている。
ぶんがくかい【文学界】
文芸雑誌。明治26年(1893)1月、「女学雑誌」から分立して創刊、明治31年(1898)1月廃刊。戸川秋骨・北村透谷・島崎藤村・馬場孤蝶・上田敏らを同人として、前期浪漫主義文学運動を推進した...
ぶん‐せつ【文節】
日本語の言語単位の一。文の構成要素で、文を実際の言葉として不自然にならない程度に区切ったとき得られる最小のひとまとまりのもの。文節は、音声上の単位としても特徴をもち、一つの自立語またはそれに付属...
ぶん‐せつ【分節】
1 全体をいくつかの区切りに分けること。また、その区切り。 2 《articulation》個々の音をはっきり発音すること。また、音声を出すための音声器官の調節や運動。 3 《syllabica...
ぶんげい‐きょうかい【文芸協会】
明治39年(1906)、坪内逍遥・島村抱月らを中心に、演劇・文学・美術などの改革を目的として設立された団体。同42年に演劇団体として改組、日本の新劇運動の起点となった。大正2年(1913)解散。
ふんか‐けいほう【噴火警報】
火山の噴火による災害を軽減するために、気象庁が全国110の活火山を対象として発表する警報。大きな噴石・火砕流・融雪型火山泥流など生命に危険を及ぼす火山現象の発生や、危険が及ぶ範囲の拡大が予想され...
べっしょ‐たけひこ【別所毅彦】
[1922〜1999]プロ野球選手・監督。兵庫の生まれ。昭和17年(1942)南海(福岡ソフトバンクの前身)に投手として入団。同22年には30勝で最多勝利をあげ、沢村賞受賞第1号となる。同24年...