トラフィック‐シェーピング【traffic shaping】
⇒シェーピング
トラフィック‐ジャパン【TRAFFIC Japan】
《TRAFFICは、Trade Records Analysis of Flora and Fauna in Commerceの略》野生動植物国際取引調査記録特別委員会の日本委員会。ワシントン条...
トラフィック‐ポリシング【traffic policing】
⇒ポリシング
トラフィック‐りろん【トラフィック理論】
《traffic theory》電気通信や情報工学の分野において、限られた通信回線・設備を通じて、いかに効率よくデータを送受信するかを数学的に解析する理論。オペレーションズリサーチの分野における...
とらふ‐いし【虎斑石】
虎の毛のような模様のある黄色の石英粗面岩。兵庫県豊岡市産の石材。かつては滋賀県高島産のものが、虎斑石硯(すずり)として著名であった。
トラーベミュンデ【Travemünde】
ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の都市、リューベックの近郊の観光保養地。バルト海沿岸の海水浴場として知られ、ヨットハーバー、ホテル、カジノなどがある。
とら‐ふぐ【虎河豚】
フグ科の海水魚。全長約70センチ。胸びれ後方に、周囲が白い黒青色の大斑があり、卵巣・肝臓に強毒がある。ふぐ料理では最高級品で冬が旬(しゅん)。ふぐ提灯にもする。北海道以南、東シナ海まで分布。下関...
とらふ‐ずく【虎斑木菟】
フクロウ科の鳥。全長38センチくらい。全身黄褐色で黒斑があり、耳羽が長い。ユーラシアと北アメリカに広く分布。日本では北海道と本州で繁殖し、本州以南で越冬する。
とらふ‐だけ【虎斑竹】
ヤシャダケに菌類が寄生し、表面に黒褐色の模様ができたもの。細工物などに利用する。岡山県真庭市、津山市のものは天然記念物。