どよう‐でん【土用殿】
熱田神宮の神体である草薙剣(くさなぎのつるぎ)を奉安した殿舎。
どよう‐なぎ【土用凪】
夏の土用のころの、風がなく海が静かで、蒸し暑い状態。《季 夏》
どよう‐なみ【土用波】
夏の土用のころ、海岸に打ち寄せる大波。はるか沖合にある台風の影響によるうねりがやって来たもの。《季 夏》「—はるかに高し見えて来て/万太郎」
土用(どよう)布子(ぬのこ)に寒帷子(かんかたびら)
暑いさかりに綿入れを着、冬の寒いときに単衣(ひとえ)の帷子(かたびら)を着ること。物事の順序が逆になることのたとえ。また、時節の用をなさないもののたとえ。
どよう‐ばき【土用掃き】
夏の土用中に行うすすはらい。
どよう‐び【土曜日】
「土曜」に同じ。
どようふじん【土曜夫人】
織田作之助の小説。昭和21年(1946)8月より「読売新聞」に連載。96回まで連載されたが作者の死亡により未完に終わる。
どよう‐ほしゅう【土曜補習】
公立小中学校が、学校教育法施行規則で原則として休業日と定められている土曜日に非正規の授業を行うこと。→土曜授業
どよう‐ぼし【土用干し】
夏の土用中に、衣類・書画・書籍などを陰干しにして風を通し、虫の害を防ぐこと。虫干し。虫払い。夏干し。《季 夏》
どよう‐め【土用芽】
樹木などで、夏の土用のころに二次的に伸長する芽。《季 夏》