ドラムしき‐せんたくかんそうき【ドラム式洗濯乾燥機】
洗濯槽の回転軸が、水平または斜めの洗濯乾燥機。重力を利用したたたき洗いで汚れを落とす。ドラム式は従来、日本では多く乾燥機に採用されていた形状。
ドラムしき‐せんたくき【ドラム式洗濯機】
洗濯槽の回転軸が、水平または斜めの洗濯機。→ドラム式洗濯乾燥機
ドラム‐じょう【ドラム城】
《Drum Castle》英国スコットランド北東部、アバディーンシャー州バンコリーの近郊にある城。ロイヤルディーサイドとして知られるディー川沿いに位置する。スコットランド王ロバート1世がアービン...
ドラム‐スキャナー【drum scanner】
透明の円筒に巻き付けた原稿を回転させ、画像の読み取りをするスキャナー。フラットベッドスキャナーに比べて高解像度の画像の読み取りが可能であり、比較的大型の原稿にも対応する。
どら‐むすこ【どら息子】
怠け者で、素行の悪い息子。道楽息子。放蕩(ほうとう)息子。
ドラムスティック【drumstick】
《太鼓のばちの意》鶏肉の下もも肉。骨つきで、空揚げ・ロースト・ソース煮込みなどに用いる。形が太鼓のばちに似ているところからついた名称。
ドラム‐バーカー【drum barker】
円筒内に原木を入れて回転させ、ぶつかり合う力と円筒の内側についた刃で樹皮を剝ぐ機械。
ドラム‐ブレーキ【drum brake】
自動車で、車輪とともに回転するドラムの内側に、ブレーキシューを押し付けて制動する方式のブレーキ。
ドラムヘラー【Drumheller】
カナダ、アルバータ州中南部の町。カルガリーの北東約110キロメートルに位置する。恐竜などの古生物の化石が出土することで知られるバッドランド地域の中心地で、ロイヤルティレル古生物学博物館がある。
ドラムロール【drumroll】
太鼓を、持続的に細かく連打すること。また、その音。「—が流れる」 [補説]何かの発表の前などに用いられることがある。