右(みぎ)に出(で)る者(もの)がな・い
《古代中国で、右を上席にしたところから》その人よりもすぐれた人がいない。
応接(おうせつ)に暇(いとま)がな・い
《「世説新語」言語から》応接に追われて休む間のないほど、次々に人が訪れる。また、状況が次々と変化して、十分に応じきれない。
枚挙(まいきょ)に遑(いとま)がな・い
たくさんありすぎて、いちいち数えきれない。「同種の事例は—・い」
さん‐ま【三間】
時間・空間・仲間を総称する造語。子供たちが遊ぶ時間や場所が失われ、友達が少なくなったことを「三間がない」という。
罪(つみ)が無(な)・い
無邪気である。下心などがなく、純真である。「子供は—・い」「罪のない寝顔」
目(め)が無(な)・い
1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。「日本酒には—・い」 2 物事のよしあしを識別する力がない。「本質を見る—・い」 3 よい機会や可能性がない。「優勝の—・い」
抜(ぬ)け目(め)がな・い
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に—・い」
生(い)きた空(そら)がな・い
恐ろしさや苦しみのあまり生きている気持ちがしない。
締(し)まりがな・い
態度や心構えに緊張感がない。顔つきやからだつきなどが、きりっと引き締まっていない。「—・い顔」「—・い格好」「金に—・い」
選(えら)ぶ所(ところ)がな・い
違ったところがない。同様である。「これでは子供のすることと—・い」