な‐で
[連語]《完了の助動詞「ぬ」の未然形+接続助詞「で」》…てしまわないで。…せずに。「濡れたる衣をだに脱ぎかへ—なむ、こちまうで来つる」〈竹取〉
なで‐あ・げる【撫で上げる】
[動ガ下一][文]なであ・ぐ[ガ下二]なでて上の方へ上げる。上の方へ向かってなでる。「髪を—・げる」
ナディア【nadir】
「天底」に同じ。⇔ゼニス。
ナディア‐かんそく【ナディア観測】
《ナディアは天底の意》 人工衛星で、大気または地表を真上から観測すること。→リム観測
ナディールディバンベギ‐メドレセ【Nodir Devonbegi Madrasasi】
ウズベキスタン南東部の都市ブハラの旧市街にあるイスラム教の神学校。17世紀にシャイバーニー朝の大臣だったナディール=ディバンベギにより建造。正面入口のアーチには、2羽の鳳凰(ほうおう)と人の顔を...
なで‐うし【撫で牛】
伏した牛の形に作った素焼きまたは木彫りの置物。商家などで、なでて吉事を祈る。吉事のたびに、下に布団を重ねて敷いた。
なで‐おお・す【撫で生す】
[動サ四]なでるようにかわいがって育てる。「なでしこは—・したりや、呉竹は立てたりや」〈かげろふ・中〉
なで‐おろ・す【撫で下ろす】
[動サ五(四)] 1 なでて下の方へ下げる。上から下へ向けてなでる。「髪を—・す」 2 (「胸をなでおろす」の形で)ひとまず安心する。「事件がかたづいてほっと胸を—・した」
なで‐かく【撫で角】
1 四角なもののかどを落として丸みをもたせたもの。「—の金鍔(きんつば)」 2 「撫で角銭」の略。
なでかく‐せん【撫で角銭】
仙台藩が、天明4年(1784)から発行した撫で角形の鉄銭。