ぎょうせい‐コスト【行政コスト】
企業会計の考え方に基づいて行政機関の財政状況を開示する財務書類の一つ。国・地方公共団体・特殊法人などの行政機関が行政サービスを提供するために消費した費用を示す。民間企業に適用される企業会計原則に...
か‐おう【花押/華押】
文書の末尾などに書く署名の一種。初め、自署のかわりとして発生したものが、平安末期より実名の下に書かれるようになり、のちには印章のように彫って押すものも現れた。その形態により、草名(実名の草書体を...
えんか‐ビニリデン【塩化ビニリデン】
塩化ビニルに塩素を付加して得られるトリクロロエタンを、水酸化ナトリウムなどを用いた脱塩化水素反応によって作る無色の液体。熱・光・触媒などによって重合し、塩化ビニリデン樹脂となる。塩化ビニルやアク...
ベース‐ジャンプ【BASE jump】
断崖や高層ビルなどの上から飛び降り、パラシュートを開いて着地するスポーツ。スカイダイビングに比べて着地点までの高度が低く、周囲の障害物との接触の可能性もあり、危険性が極めて高い。ベースジャンピン...
かん‐こう【観光】
[名](スル)他の国や地方の風景・史跡・風物などを見物すること。「各地を—してまわる」「—シーズン」「—名所」 [補説]近年は、娯楽や保養のため余暇時間に日常生活圏を離れて行うスポーツ・学習・交...
かへん‐リフレッシュレート【可変リフレッシュレート】
液晶ディスプレーなどの画面表示の書き換え周期と、コンピューターのビデオカードなどの画像出力の周期を同期する技術。ディスプレー側が画面の書き換えの周期を動的に変化させることで、ティアリングやスタッ...
セッティング【setting】
[名](スル) 1 物を配置したり、新たにとりつけたりすること。「家具を—する」 2 会議や会談などを設定すること。 3 演劇・映画・テレビなどの舞台装置。 4 小説・映画・演劇などで、時代・環...
ちり‐ちり
[副](スル) 1 ちぢれたりしわが寄ったりするさま。「—した頭髪」 2 毛や糸などが焼けちぢれる音を表す語。「—(と)毛糸が焼ける」 3 冷気などが、肌を軽く刺すように感じられるさま。「流れ...
さんか‐プロピレン【酸化プロピレン】
プロピレンから得られる、無色でエーテルに似たにおいのある液体。沸点はセ氏34度。揮発性が高く、引火しやすい。水や有機溶剤によく溶ける。有毒。ポリウレタンやポリエステルなどの合成樹脂、界面活性剤、...
くろ‐こうじかび【黒麹黴】
コウジカビの一種。パンや餅などに生える黒いカビで、俗にクロカビともよばれるが、浴室などに生じるクラドスポリウムとは異なる。アミラーゼやアスパラキナーゼなどの酵素剤や、クエン酸などの有機酸の製造に...