にりんじどうしゃげんどうきつきじてんしゃにかんするとうなんきけんふたんぽ‐とくやく【二輪自動車原動機付自転車に関する盗難危険不担保特約】
自動車保険における特約の一。二輪自動車および原動機付自転車の盗難による損害に対しては、保険金を支払わないとするもの。二輪自動車および原動機付自転車は屋外に放置されることが多く管理も不十分になりが...
にょう‐ご【女御】
1 後宮(こうきゅう)に入り天皇の寝所に侍した高位の女官。皇后・中宮に次ぎ、更衣の上に位した。主に摂関の娘がなり、平安中期以後は皇后に立てられる者も出た。にょご。「いづれの御時にか、—、更衣あま...
にょう‐とう【尿糖】
尿に排出されるブドウ糖のこと。 [補説]血液に含まれる糖(血糖)は、腎臓で濾過・再吸収されて血液に戻り、通常、尿には排出されないが、血糖値が一定濃度を超えると、尿に糖が混じるようになり、糖尿病が...
にょうせいしょく‐かくまく【尿生殖隔膜】
骨盤隔膜とともに骨盤下口を覆う筋膜。骨盤隔膜前部浅層に位置する。深会陰横筋・尿道括約筋などからなり、男性では尿道、女性では尿道と膣(ちつ)が貫いている。
にょらい‐ぞう【如来蔵】
凡夫の心のうちに存在している、如来(仏)になりうる可能性。煩悩に覆い隠されている、本来清浄な悟りの本性。
にらんせい‐そうせいじ【二卵性双生児】
二つの卵子が別々の精子を同時に受精して胎児となった双生児。一卵性と異なり、異性の場合もある。
にほん‐だいがく【日本大学】
東京都千代田区に本部のある私立大学。明治22年(1889)日本法律学校として設立。大正9年(1920)旧制大学となり、昭和24年(1949)新制大学に移行。
にほん‐しゅっぱんインフラセンター【日本出版インフラセンター】
出版情報システムの基盤整備、出版産業の発展への寄与を目的とする一般社団法人。書店・出版取次・出版社・図書館などの業界団体や協会が発起人となり平成14年(2002)に創設。JPO(Japan Pu...
にた・し
[形シク]湿って水気が多い。「是(こ)は—・しき小国(をぐに)なり」〈出雲国風土記〉
にっぽんちんぼつ【日本沈没】
小松左京による長編SF小説。昭和48年(1973)刊行。ミリオンセラーとなり、翌年の第27回日本推理作家協会賞および第5回星雲賞日本長編部門賞受賞。昭和48年(1973)、平成18年(2006)...