にぶん‐たんさく【二分探索】
《binary search》データ検索の手法の一。ソートされたデータ列から目的とするデータを検索する際、まずデータ列の中央の値と大小比較をし、目的とするデータがどちらにあるかを判断する。この作...
にぶん‐ぎ【二分木】
グラフ理論において、木構造に分類されるデータ構造の一。またそれを図式化したもの。ある要素(親ノード)を起点とし、二つ以下の要素(子ノード)に枝分かれして樹木のように広がっていく構造。二進木。バイ...
にほん‐いかだいがく【日本医科大学】
東京都文京区に本部のある私立大学。明治37年(1904)日本医学校として設立。大正15年(1926)旧制大学となり、昭和27年(1952)新制大学に移行。
にほん‐いでんカウンセリングがっかい【日本遺伝カウンセリング学会】
臨床遺伝および遺伝カウンセリングに関する研究・調査・教育、遺伝カウンセリング体制の構築、遺伝に関する正しい知識の普及などの事業を行う学術団体。昭和52年(1977)臨床遺伝研究会として発足。昭和...
なれ‐ど
[接]《断定の助動詞「なり」の已然形+接続助詞「ど」から》「なれども」に同じ。「天気は晴朗。—、波高し」「どこでも大事ござらぬ。—、ちょっと医者殿へ聞いてみての事にして下さい」〈咄・鹿の子餅〉
なるこ‐きょう【鳴子峡】
宮城県北西部にある峡谷。鳴子温泉の西、荒雄川支流の大谷川の渓谷に沿って2.5キロメートル続くV字形の峡谷。奇岩・断崖が連なり渓谷美で知られる。なるごきょう。
ながら‐スマホ【乍らスマホ】
なにか別のことをしながら、スマホ(スマートホン)を操作すること。特に、歩行中や自動車・自転車の運転中などの操作は、注意力が散漫となり、思わぬ事故を引き起こすおそれがある。→歩きスマホ
ナパ‐バレー【Napa Valley】
米国カリフォルニア州北部にある同国有数のワイン産地。ナパ川に沿って、ナパ、ヨントビル、セントヘレナ、カリストガなどの町にワイナリーが点在する。
な‐の・る【名乗る/名告る】
[動ラ五(四)] 1 自分の姓名・身分などを相手に告げる。「名を—・ってから話を切り出す」 2 自分の名としていう。称する。「芸名を—・る」「二代目を—・る」 3 売り物の名を呼ぶ。「海老、鰯(...
なび‐やか
[形動ナリ]優美であるさま。「若き女房の、みめかたち—なるが」〈沙石集・二〉