きょうつうばんごう‐せいど【共通番号制度】
⇒マイナンバー
きょうつう‐ばんごう【共通番号】
⇒マイナンバー
きょうつうばんごうせいど‐ほう【共通番号制度法】
⇒マイナンバー法
きょうつうばんごう‐ほう【共通番号法】
⇒マイナンバー法
だいに‐こうとうがっこう【第二高等学校】
旧制高校の一。明治19年(1886)第二高等中学校として仙台に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第二高等学校と改称。昭和24年(1949)新制東北大学に統合。略称、二高。→ナンバースクール
だいろく‐こうとうがっこう【第六高等学校】
旧制高校の一。明治33年(1900)岡山に開設。昭和24年(1949)新制岡山大学に統合。略称、六高。→ナンバースクール
りょこうじかん‐そくていシステム【旅行時間測定システム】
自動車のナンバープレートを自動的に読み取り、道路状況を監視するシステム。自動車道に設置され、交通量の計測や、目的地までの到達予定時間についての情報提供などに利用される。通称、Tシステム。
ほく‐てき【北狄】
古代中国人が、匈奴(きょうど)・鮮卑(せんぴ)・韃靼(だったん)など北方の異民族を卑しんで呼んだ語。→西戎(せいじゅう) →東夷(とうい) →南蛮(なんばん)
マイナ‐カード
⇒マイナンバーカード
ホイール‐クレーン【wheel crane】
ゴムタイヤで自走する移動式クレーンで、一つの運転室で道路走行とクレーン操作の両方を行うもの。道路運送車両法では特殊自動車(9ナンバー)に分類される。→ラフテレーンクレーン