ほう‐ぼう【魴鮄/竹麦魚】
カサゴ目ホウボウ科の海水魚。沿岸の海底にすみ、全長約40センチ。頭部が大きく、体は朱紅色。胸びれは大きく、内側は青緑色をし、前部の軟条3本が遊離しており、これで海底を歩行しながら餌の小エビなどを...
ボログダ【Vologda/Вологда】
ロシア連邦西部、ボログダ州の都市。同州の州都。ボログダ川沿いに位置する。同国有数の古都であり、12世紀半ばにノブゴロド公国の年代記に登場する。15世紀初めにモスクワ大公国に併合。16世紀から17...
ベルガマ【Bergama】
トルコ西部の都市。紀元前3世紀から前2世紀にかけて、ペルガモン王国の首都として栄え、アクロポリスのアテナ神殿、トラヤヌス神殿、劇場のほか、アスクレピオン、クズルアウルなどの遺跡が残っている。同地...
ベル‐エポック【(フランス)Belle Époque】
《良き時代の意》フランスで、パリを中心に新しい文化・芸術が栄えた19世紀末から20世紀初頭にかけての時代。
ヘルシンボリ【Helsingborg】
スウェーデン南部、スコーネ地方の港湾都市。エーレスンド海峡の対岸に、デンマークの都市ヘルシングアがある。1675年から1679年にかけてデンマークとスウェーデンの間で行われたスコーネ戦争で、町の...
ヘルシングア【Helsingør】
デンマーク、シェラン島北部にある港湾都市。同島とスウェーデンとの間にあるエアスン(イョーレ)海峡の最狭部に位置し、15世紀から19世紀にかけて通行税の徴収で栄えた。商業、工業、醸造業が盛ん。世界...
ペルセウスざ‐りゅうせいぐん【ペルセウス座流星群】
ペルセウス座のγ(ガンマ)星付近を輻射点とする流星群。7月20日頃から8月20日頃にかけて見られ、8月12日前後に出現のピーク(極大日)となる。母天体は公転周期133年のスイフトタットル彗星。四...
ペルージア‐だいせいどう【ペルージア大聖堂】
《Duomo di Perugia》イタリア中部、ウンブリア州の都市ペルージアにあるゴシック様式の大聖堂。14世紀半ばから15世紀末にかけて建造された。十一月四日広場に面する部分には、ペルージア...
ベルベデーレ‐きゅうでん【ベルベデーレ宮殿】
《Schloß Belvedere》オーストリアの首都、ウィーンの中心部にある宮殿。ハプスブルク家に仕えた名将オイゲンの夏の離宮として、ルーカス=フォン=ヒルデブラントの設計により、1714年か...
ヘルダー‐きょうかい【ヘルダー教会】
ドイツ中部、チューリンゲン州の都市、ワイマールにある教会の通称。正式名称は「聖ペーターとパウル市教会」。通称は、18世紀の思想家で神学者のヨハン=ゴトフリート=ヘルダーの名にちなむ。1498年か...