レッチェ【Lecce】
イタリア南部、プーリア州の都市。サレント半島の中心都市。古代ギリシャ時代の以前に先住民のメッサピ人の町があったとされる。古代ローマ時代に商業都市として栄え、11世紀のノルマン人征服以降、交易の要...
レトロ‐フューチャー【retro future】
過去のSF作品などに描かれた未来。また、それらに登場する文化・ファッション・デザインなどを取り入れた現代の芸術作品や工業製品。 [補説]20世紀前半から中盤にかけて描かれた科学文明の飛躍的発展を...
レディジョーカー【レディ・ジョーカー】
高村薫の長編小説。1980年代に起きた企業脅迫事件に着想を得たサスペンス。平成7年(1995)から平成9年(1997)にかけて「サンデー毎日」誌に連載。単行本は平成9年(1997)刊行。平成10...
レビュー【(フランス)・(英)revue】
歌・踊り・寸劇などを組み合わせた舞台芸能。華麗な装置・衣装や群舞、スピーディーな場面転換などを特色とする娯楽的な要素の強いショー形式のもの。19世紀末から20世紀にかけて各国に流行し、日本では昭...
レギンス【leggings】
1 乳幼児用の、脚にぴったりした細いズボン。毛糸で編み、裾のゴム輪を足にかけてはかせるものが多い。 2 足首までのタイツ。伸縮性のある編み地で作られるものが多い。スパッツ。 3 すねあて。脚絆(...
れんさ‐げき【連鎖劇】
舞台劇と映画を組み合わせて見せる演劇。明治末年から大正中期にかけて流行した。キノドラマ。
レベック【rebec】
中世からルネサンスにかけてヨーロッパで用いられた洋梨(ようなし)形の擦弦楽器。
レ‐コミュニスト【(フランス)Les Communistes】
アラゴンの小説。5巻6冊で、1949年から1951年にかけて刊行された。第二次大戦前夜のフランスを舞台に共産党員らの姿を描く。全三部の第1部として執筆されたが、第2部と第3部は未完。
れきし‐がくは【歴史学派】
経済学で、19世紀の40年代から20世紀の10年代にかけてドイツに起こり、その主流となった一学派。古典学派の普遍妥当的な抽象性に反対し、経済現象の歴史性や国民的特殊性を重視して歴史的研究の必要性...
レンミンカイネンくみきょく【レンミンカイネン組曲】
《原題、(フィンランド)Lemminkäissarjaan》シベリウスの連作交響詩。全4曲。1893年から1895年にかけて独立して作曲された各曲をまとめたもの。フィンランドの英雄叙事詩「カレワ...