せいニコライロシア‐きょうかい【聖ニコライロシア教会】
《Tsarkva Sveti Nikolay Chudotvorets/Църква Свети Николай Чудотворец》ブルガリアの首都ソフィアの中心部にあるロシア正教会の聖堂。...
せいじ‐か【政治家】
1 政治を職業とし、専門的にこれに携わる人。議会の議員をさしていうことが多い。 2 もめごとの調整や駆け引きのうまい人。「あの人はなかなかの—だ」
スレドネコリムスク【Srednekolïmsk/Среднеколымск】
ロシア連邦東部、サハ共和国の河港都市。北極圏内にあり、コリマ川中流部に位置する。17世紀半ばにコサックが築いた砦に起源し、毛皮の集散地として栄えた。帝政ロシア時代は政治犯の流刑地だった。
生(せい)は寄(き)なり死(し)は帰(き)なり
《「淮南子(えなんじ)」精神訓から》人は、仮にこの世に身を寄せて生きているにすぎず、死ぬことは本来いた所に帰ることである。
せいこう‐うどく【晴耕雨読】
[名](スル)晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。
す‐ばく【寸白】
1 条虫・回虫などの、人体の寄生虫。また、それによって起こる病気。すんばく。「此れは—にこそありぬれ」〈今昔・二四・七〉 2 《1によると考えられたところから》婦人の腰痛や生殖器の病気の総称。「...
ストックホルム‐だいせいどう【ストックホルム大聖堂】
《Stockholms domkyrka》スウェーデンの首都ストックホルムにある大聖堂。旧市街のガムラスタンに位置する。13世紀の建造。はじめゴシック様式で建てられたが、増改築を経て、18世紀に...
せいニコラ‐だいせいどう【聖ニコラ大聖堂】
《Cathédrale Saint-Nicolas de Fribourg》⇒サンニコラ大聖堂
スケイ‐ちく【スケイ地区】
《Şchei》ルーマニア中央部の都市ブラショフの旧市街の一地区。中心部から離れた場所にあり、スケイ門で隔てられる。かつてドイツ人が要塞都市を建設した時、ルーマニア人は市内での居住を認められず、城...
すく‐じん【守宮神/守公神】
1 宮殿または官庁などを守護するという神。朝廷の外記庁(げきのちょう)に祭った。「中納言は、—、賢所(かしこどころ)の御前にて伏しまろび給ひて」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉 2 諸道の技芸を守護す...