いん‐せい【陰性】
[名・形動] 1 消極的で、陰気なこと。内にこもっている感じであること。また、そのさま。「—な人」⇔陽性。「この—の憤怒は迸(ほとばし)り出るはけ口をもたなかった」〈里見弴・今年竹〉 2 医学の...
ウィンズケール【Windscale】
英国のセラフィールドにある原子力施設の名称。1947年に核兵器用プルトニウム生産施設として設置され、原子炉・再処理工場などが建設された。その後、プルトニウム生産炉を発電用に改良する研究が進められ...
いり‐つ・く【煎り付く/炒り付く】
[動カ五(四)]煮つめられて水気がなくなる。焦げつくようになる。また、音声や情景などが耳や目にこびりつくことにたとえる。「代助の頭には今見た光景ばかりが—・く様に踊っていた」〈漱石・それから〉...
うち‐さま【内様】
朝廷方。官軍方。「その上鎮西の者どもをば—にこそ召されしか」〈平家・八〉
うたた【転】
[副] 1 ある状態が、どんどん進行してはなはだしくなるさま。いよいよ。ますます。転じて、そうした状態の変化を前にして心が深く感じ入るさまにいう。「—同情の念に堪えない」 2 (「うたたあり」の...
うち‐くだ・く【打(ち)砕く】
[動カ五(四)] 1 強い力で壊す。粉々にする。「氷を—・く」 2 物事を徹底的にこわしてだめにする。「自負心を—・く」 3 話などをわかりやすくする。かみくだく。「—・いて説明する」 [可能]...
うそっ‐ぽ・い【嘘っぽい】
[形]どう聞いても嘘としか思えないさま。嘘くさい。「—・い話にころりとだまされる」
うえ【上】
[名] 1 位置関係で、基準とするものより高い方、高い所をいう。 ㋐立体的に見て、高い所。高い場所。「一段—に上る」⇔下(した)。 ㋑紙などの平面で、縦の方向で自分より遠くに離れている所。「横...
うえだ‐としはる【上田利治】
[1937〜2017]プロ野球選手・監督。徳島の生まれ。昭和34年(1959)広島に入団。25歳のときにコーチとなり、同49年から15年間、阪急(オリックスの前身)の監督を務めた。のち日本ハムの...
うか‐ねら・う【窺狙ふ】
[動ハ四]ようすを見ていて好機をねらう。うかがいねらう。「この岡に雄鹿(をしか)跡(ふ)み起こし—・ひかもかもすらく君故にこそ」〈万・一五七六〉