にじゅうよねん‐もんだい【二十四年問題】
⇒二〇二四年問題
にじゅうよ‐はい【二十四輩】
親鸞(しんらん)の弟子24人を選んだもの。性信(しょうしん)・真仏・順信など。また、その遺跡寺院や、その寺院を巡拝する人。
にじゅうよん‐きん【二十四金】
《金の含有量が24分の24である金合金の意》純金のこと。→カラット
にじゅうよんビット‐カラー【24ビットカラー】
《24bit color》コンピューターのディスプレーで表示する色に関するモードの一。1画素当たり24ビットの色情報をもち、1677万7216色を表現できる。32ビットカラーと合わせて、フルカラ...
にじゅう‐らせん【二重螺旋】
二つの螺旋が組み合わさった形。デオキシリボ核酸(DNA)の構造、さざえ堂内部の階段などにみられる。
にじゅう‐りょう【二十寮】
律令制で、太政官(だいじょうかん)八省に属した20の寮。大舎人(おおとねり)・図書(ずしょ)・内蔵(くら)・縫殿(ぬいどの)・内匠(たくみ)・大学・雅楽(うた)・玄蕃(げんば)・諸陵・主計(かず...
にじゅうろく‐せいじん【二十六聖人】
⇒日本二十六聖人
にじゅうろく‐や【二十六夜】
1 陰暦正月・7月の26日の夜。 2 「二十六夜待ち」の略。
にじゅうろくや‐まち【二十六夜待ち】
江戸時代、陰暦正月・7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むこと。月光の中に弥陀・観音・勢至の三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪(たかなわ)から品川あたりにかけて盛んに行われた。六夜待ち。
にじゅう‐ろしゅつ【二重露出】
写真撮影で、同一のフィルム・印画紙などに二度露出を行うこと。二重撮り。二重写し。