ははとこのけいやく【母と子の契約】
青野聡の中編小説。昭和53年(1978)、雑誌「文芸」に発表。著者にとって初の芥川賞候補作。
はら・う【払う】
[動ワ五(ハ四)] 1 本体にとって邪魔・不要・無益なものなどを、手や道具を用いて取り除く。除去する。「杉の下枝を—・う」「すすを—・う」「クモの巣を—・う」 2 わきへ追いのける。「手でハエを...
ハラーム‐モスク【Haram Mosque】
サウジアラビア中西部の都市メッカにあるイスラム寺院。イスラム教徒にとって最も神聖なカーバ神殿がある。イスラム教の礼拝は同神殿に向かって行われるため、このモスクには世界で唯一、メッカの方向を示すミ...
はん‐どうたい【半導体】
電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマニウム・セレンなどがあるが、不純物を微量加えたn型・p型半導体のほうが実用が多く...
バイト‐テロ
俗に、飲食店などの従業員が、いたずら・迷惑行為をSNSなどで拡散すること。 [補説]多くがアルバイト従業員によるもので、経営者にとってはテロ行為のように防止が困難かつ被害が甚大であることから。2...
バリアフリー‐じゅうたく【バリアフリー住宅】
台所と風呂場の段差、洋間と日本間の仕切りなどの、障害者や高齢者にとっての障害物を取り除いた高齢者用住宅をいう。
ばれいしょのはな【馬鈴薯の花】
中村憲吉、久保田柿人(島木赤彦の別名義)の共著による歌集。いずれの歌人にとっても第1歌集にあたる。大正2年(1913)刊行。
バース【BaaS】
《backend as a service》従来、サーバーで担っていた機能をクラウド上で構築し、顧客に提供するサービス。具体的には、アプリケーションサーバーのバックエンドをクラウドで代行すること...
パンダ‐アップデート【panda update】
米国グーグル社のサーチエンジンで、検索結果の品質向上を目的とするアルゴリズムのアップデート。他者のコンテンツを流用したページなど、利用者にとって価値の低いウェブサイトの順位を下げ、専門性が高く、...
ひっす‐げんそ【必須元素】
生物の生存にとって必要不可欠で、外部から特に摂取しなければならない元素。炭素、水素、酸素、窒素、リン、硫黄(いおう)、カリウム、マグネシウム、鉄、カルシウム、ナトリウム、ケイ素、マンガン、亜鉛、...