ぬい‐くぎ【縫い釘】
建築や和船の建造で、木材のはぎ合わせに用いる釘。
ぬい‐ぐるみ【縫い包み】
1 芯にする物を布で包んで縫い合わせて形作ったもの。特に、綿などを芯に人や動物などの形に布を縫い合わせて作った、おもちゃの人形。「犬の—」 2 演劇で、犬・猿・狐などの動物や怪獣の形に作った衣装...
ぬい‐こ【縫(い)子】
雇われて裁縫する女性。針子。
ぬい‐こみ【縫(い)込み】
縫い代の中に入れ込んで縫うこと。また、その部分。
ぬい‐こ・む【縫(い)込む】
[動マ五(四)] 1 中に何かほかの物を入れて縫う。縫って中に入れ込む。「現金を服の裏に—・む」 2 布の大きすぎる分などを縫い代の中に入れ込んで縫う。また、縫い代を大きくとって縫う。「五センチ...
ぬい‐ざま【縫ひ様】
[名・形動ナリ]《「ぬいさま」とも》 1 縫ってあるありさま。縫い方。「ひとへを縫ひ重ね縫ひ重ねまぜつつ…—さへかどかどし」〈紫式部日記〉 2 縫いつけたようなさま。「股(もも)を—に貫かれて」...
ぬい‐し【縫(い)師】
縫い物や刺繍(ししゅう)を職業とする人。縫い物師。
ぬい‐しろ【縫(い)代】
布を縫い合わせるための、でき上がり線より外側の部分。
ぬい‐じるし【縫い標】
篦(へら)などでしるしのつきにくい布地や上物の布地に、絹しつけ糸でところどころに小さく縫ってつけるしるし。
ぬい‐ぞめ【縫(い)初め】
正月にその年初めて裁縫をすること。初針(はつはり)。《季 新年》