シーワン‐かごうぶつ【C1化合物】
炭素数1個の化合物の総称。メタン・一酸化炭素・メタノールなどをさす。→C1化学
シーモア‐さん【シーモア山】
《Mount Seymour》カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部にある山。標高1449メートル。バンクーバーの北東約20キロメートル、ノースショア山地に位置する。針葉樹に覆われ、コヨーテや...
シーモア‐とう【シーモア島】
《Seymour Island》南極大陸の南極半島東岸の島。南緯64度14分、西経56度37分に位置し、スノーヒル島などと共に南アメリカ大陸に最も近い島の一つ。アルゼンチンのマランビオ基地がある...
シー‐サケット【Sri Saket】
タイ北東部、イサーン地方南部の町。サカンペーンヤイ遺跡やサカンペーンノーイ遺跡など、クメール朝時代の神殿跡が点在する。
シーピーたいしょうせい‐の‐やぶれ【CP対称性の破れ】
《Cはcharge、Pはparityの略》素粒子物理学で論じられる現象の一。粒子の持つ電荷(チャージ)と、パリティーを同時に変換したときに、対称性が成り立たないことがあるということ。これにより、...
ジホモ‐ガンマリノレンさん【ジホモ-γ-リノレン酸/ジホモガンマリノレン酸】
n-6系脂肪酸の一つ。体内でリノール酸がアラキドン酸に代謝される過程で生成される。DGLA(dihomo-gamma-linolenic acid)。
シメイ【Chimay】
ベルギー西部、エノー州の町。フランスとの国境に近い。中世にシメイ公の居城として建造され、20世紀にルネサンス様式で再建されたシメイ城や、トラピストビールの製造で知られるスクールモン修道院がある。
シュノーケリング【snorkeling】
シュノーケルを付けて水面や水中を遊泳し、魚や水中の光景を眺めて楽しむこと。
シュノーケル【snorkel/(ドイツ)Schnorchel】
《「スノーケル」とも》 1 第二次大戦中にドイツが開発した潜水艦用の通風・排気装置。これによって潜航中でもディーゼル機関の作動が可能になった。 2 スキンダイビングに用いる呼吸器具。潜水のとき下...
ジュノー【Juneau】
米国アラスカ州南東部の港湾都市。同州の州都。1880年に背後のロバーツ山で金鉱が発見され、交易の要地として発展。不凍港でサケ漁などの漁業が行われ、水産加工業、製材業、観光業が盛ん。アラスカの自然...