バニラ【vanilla】
1 ラン科の多年生の蔓植物(つるしょくぶつ)。葉の付け根から気根を出して他に絡み、長楕円形の多肉の葉が互生する。花は総状につき、黄緑色。果実は細長く、完熟しないうちに発酵させると特有の甘い香気を...
バハイ‐きょう【バハイ教】
⇒バハーイー教
バハーワルプル【Bahawalpur】
パキスタン東部、バンジャブ州の都市。サトレジ川沿いに位置する。古くから交易の要地であり、英国統治時代より独立後の1954年まで、同名の藩王国の都が置かれた。市街南西郊に藩王の豪奢な宮殿が残る。小...
バハーウルハック‐びょう【バハーウルハック廟】
《Tomb of Baha-al-Haq》パキスタン中部、パンジャブ州の都市ムルタンにある霊廟。13世紀の建造。スーフィーのシャー=ルクヌッディーンの祖父で、侵略にきたモンゴル人を説き伏せたとい...
ハバード‐タンク【Hubbard tank】
理学療法やリハビリテーションに用いられる浴槽。ひょうたん型をしており、内部にリクライニングシートを備える。入浴者は仰向けに寝た姿勢で湯に入る。ハーバードタンク。
バハーウッディーンザカリア‐びょう【バハーウッディーンザカリア廟】
《Tomb of Baha-ud-din Zakaria》⇒バハーウルハック廟
バネムイネ‐げきじょう【バネムイネ劇場】
《Teater Vanemuine》エストニア中南部の都市タルトゥにある劇場。同国最古で1870年に創設。市街中心部に近いコンサートホールがある大ホールと南西数百メートル離れたところにある小ホー...
バハーイー‐きょう【バハーイー教】
《(アラビア)Bahā'ī》19世紀後半、バーブ教の分裂後、神の啓示を受けたイラン人バハーウッラー(本名ミールザ=ホセイン=アリー)の創始した一神教。世界平和、男女平等、偏見の打破、貧富の格差の...
ハレム【harem】
《「ハーレム」とも》 1 イスラム教国の王室や上流家庭の婦人部屋。近親者以外の男子は出入り禁制であった。 2 イスラム教王室の後宮。 3 一人の男性がたくさんの女性を侍らせる所。動物の世界などに...
パワー‐ハーベスト【power harvest】
⇒エネルギーハーベスト