バーニャ【(ロシア)banya】
ロシアの伝統的なサウナ(蒸し風呂)。多く、飲食できる小部屋や水風呂などが併設され、交流の場として利用される。
バニャック‐しょとう【バニャック諸島】
《Kepulauan Banyak》インドネシア、スマトラ島北部西岸の沖合に浮かぶ諸島。主島大バニャック島をはじめ大小約70近くの島々からなる。中心地は大バニャック島北岸のアラバン。2004年と...
バニヤン‐ドライブ【Banyan Drive】
米国ハワイ州、ハワイ島東部の都市ヒロにある通り。ワイアケア半島を周回する。名称は、沿道に植えられたバニヤンツリー(ガジュマル)に由来。
バニヤース【Baniyas】
シリア西部の港湾都市。タルトゥースの北約35キロメートル、地中海に面する。フェニキア時代に港が築かれ、交易の要地として栄えた。十字軍の拠点となったマルカブ城がある。バニアス。
ばにゅう‐がわ【馬入川】
相模(さがみ)川下流の称。神奈川県平塚市で相模湾に注ぐ。
ばにゅう‐しゅ【馬乳酒】
⇒クミス
バニュワンギ【Banjuwangi】
インドネシア、ジャワ島東端の港湾都市。バリ海峡を挟んで対岸にバリ島が浮かぶ。長らくヒンズー教国のバランバンガン王国の支配下にあったが、18世紀末にオランダ領となった。コーヒー、米を産する。近郊に...
ばにょう‐さん【馬尿酸】
肝臓で安息香酸の解毒が行われる際に、グリシンとの反応によって生成し、尿中に排出される物質。草食動物に多く、馬の尿から発見された。人間の尿にも少量みられ、肝機能の検査に利用。ベンゾイルグリシン。
バニョス‐デ‐アグアサンタ【Baños de Agua Santa】
エクアドル中部の村。首都キトの南約180キロメートル、トゥングラワ山の北麓に位置する。温泉保養地で、バニョス(スペイン語で温泉の意)の通称で知られる。
バニラ【vanilla】
1 ラン科の多年生の蔓植物(つるしょくぶつ)。葉の付け根から気根を出して他に絡み、長楕円形の多肉の葉が互生する。花は総状につき、黄緑色。果実は細長く、完熟しないうちに発酵させると特有の甘い香気を...