ばん‐とう【晩冬】
1 冬の終わり。《季 冬》 2 陰暦12月の異称。
ばん‐とう【晩唐】
中国唐代の文学を4期に区分したその第4期。開成より唐の滅亡まで(836〜907年)の期間。衰亡する唐の混迷した社会情勢のもと、唯美的・退廃的な傾向が支配的であった。主な詩人に杜牧・李商隠らがいる...
ばん‐とう【晩稲】
遅く実る稲。おくて。
ばん‐とう【番頭】
1 商家などの使用人のかしら。営業・経理など、店のすべてを預かる者。 2 警護すること。見張りをすること。また、その役。「方々、きっと—つかまつれ」〈伎・勧進帳〉 3 風呂屋の番台に座る者。のち...
ばんとう‐かぶ【番頭株】
商店の使用人のうち、やがて番頭になる資格をもつ者。番頭なみに扱われている人。
ばんとう‐しんぞう【番頭新造】
江戸吉原の遊郭で、太夫に付き添って、身のまわりの世話や外部との交渉をした新造。番頭女郎。番新。ばんとうしんぞ。
バント‐ヒット
《(和)bunt+hit》野球で、バントによる安打。
バントリー【Bantry】
アイルランド南部、コーク州の町。ウエストコークの代表的な観光保養地の一。バントリー湾に臨み、湾内にはウィディー島がある。18世紀に建てられたジョージ王朝様式のバントリーハウスがある。
バントリー‐ハウス【Bantry House】
アイルランド南部、コーク州の町、バントリーにある邸宅。バントリー湾を望む高台に位置する。18世紀初頭に建てられたジョージ王朝様式の建物で、広大な敷地と美しい庭園をもつ。
ばん‐ど【礬土】
アルミナの通称。