ぱたっ‐と
[副] 1 あまり重くない物が落ちたり倒れたりする音や、そのさまを表す語。「障子が外れて—倒れる」 2 続いていたものが急に途絶えるさま。「うわさを—聞かなくなる」
パタニティー‐きゅうか【パタニティー休暇】
《パタニティーは父性の意》男性が、配偶者の出産前後に取得する休暇。
パタニティー‐ハラスメント
《(和)paternity+harassment パタニティーは父性の意》育児のための休暇や時短を申し出る男性に対するいやがらせ。パタハラ。→マタニティーハラスメント
パタニティー【paternity】
父親であること。父性。⇔マタニティー。
パタニー【Pattani】
タイ南部、マレー半島東岸の都市。パタニー県の県都。タイランド湾に面し、古くから海上交通の拠点として栄え、14世紀から19世紀初頭にかけて独立王朝のパタニー王国があった。イスラム教徒のマレー人が多...
パタ‐ハラ
「パタニティーハラスメント」の略。
ぱた‐ぱた
[副](スル)物を続けざまに軽くたたいたり、物と物とを軽く打ち合わせたりする音や、そのさまを表す語。「—(と)ほこりを払う」「スリッパを—させて歩く」
パタヤ【Pattaya】
タイ南東部の都市。首都バンコクの南約150キロメートル、タイランド湾の東岸に位置する。1960年代にベトナム戦争の帰還米兵のための保養地として発展。現在は同国有数の海岸保養地として知られ、多くの...
パタヤ‐パークタワー【Pattaya Park Tower】
タイ南東部の都市パタヤにある展望塔。市街南部、ジョムティエンビーチのホテルにあり、地上170メートル、55階の展望台からパタヤ市街と海岸を一望できる。
パタラ【Patara】
小アジアにあった古代都市。現在のトルコ南西部の都市アンタリヤの南西約110キロメートルに位置する。クサントス、レトーンに並び、古代リキア王国の中心都市の一つとして海上交易により栄えた。リキア人の...