パドマナーバスワーミ‐じいん【パドマナーバスワーミ寺院】
《Padmanabhaswamy Temple》インド南部、ケララ州の都市トリバンドラムにあるヒンズー教寺院。18世紀初頭にケララ様式とドラビダ様式が融合した建築様式で建造。ビシュヌ神を祭る。2...
パドマナーバプラム【Padmanabhapuram】
インド南部、タミルナドゥ州の都市。18世紀末まで、トラバンコール藩王国の都が置かれた。藩王マルタンダ=バルマの時代に建てられた、アジア最大規模ともいわれる木造の宮殿がある。
パドリング【paddling】
1 ボートで、フォームに注意しながらこいだり、あまり力を入れないでこぐこと。 2 サーフィンで、沖へ向かうとき、サーフボードに腹ばいになり両手で水をかいて前進すること。
パドル【paddle】
カヌーをこぐ櫂(かい)。カヤック用では柄の両端に水かき(ブレード)があり、カナディアン用は片側だけにある。
パドル‐シフト
《paddle shifter》自動車の変速機のシフトレバーがハンドルの裏側に設置されているもの。親指以外の四指で操作する。船のパドルに似た形状をしていることに由来。ボタン式のものもある。
パドル‐テニス【paddle tennis】
アメリカで考案された球技。テニスコートの約半分のコートでスポンジボールを打ち合う。ラケットがカヌーのパドルに似ていることから。
パドロン【Padrón】
スペイン北西部、ガリシア州の都市。サール川沿いに位置する。ノーベル文学賞を受賞したカミロ=ホセ=セラの生地。また、ガリシア出身の詩人ロサリア=デ=カストロが過ごした家が博物館になっている。パドロ...
パナイ‐とう【パナイ島】
《Panay Island》フィリピン中央部、ビサヤ諸島最西端の島。西部は山がちで東部には平野が広がる。米、ココヤシ、トウモロコシなどを産する。主な都市は南東岸のイロイロ。北端沖のボラカイ島は海...
パナギアハルケオン‐きょうかい【パナギアハルケオン教会】
《Panagia ton Chalkeon/Παναγία των Χαλκέων》ギリシャ北部の港湾都市テッサロニキの市街中心部、エグナティア大通り沿いにある教会。11世紀に内接十字式の平面構...
パナジ【Panaji】
インド西岸、ゴア州の都市。同州の州都。マンドビ川の河口に位置し、アラビア海に面する。ポルトガル植民地時代の街並みが残り、パナジ教会やサンセバスチャン礼拝堂などがある。パナジー。パンジム。ノバゴア。