パリこうきょうきょく【パリ交響曲】
《原題、(ドイツ)Pariser Sinfonien》ハイドンの交響曲第82番から第87番までの通称。全6曲。1785年から1786年にかけて作曲。通称はパリに新設された管弦楽団コンセール‐ド‐...
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】
1919年、パリで開かれた第一次大戦終結のための講和会議。敗戦国の出席を許さず、戦勝国による取り決めで、対ドイツ講和条約などを決定。また、国際連盟の設立を定めた。パリ会議。→ベルサイユ条約
パリ‐コミューン【Paris Commune】
1871年3月18日から5月28日までの72日間、普仏戦争敗北後のパリで、労働者階級を主とする民衆によって樹立された世界最初の社会主義政権。パリ各区から選出された代議員によってコミューン(自治政...
パリ‐コレ
「パリコレクション」の略。
パリ‐コレクション【Paris Collection】
毎年2回、フランスのパリで開催される、オートクチュール(高級注文服)、プレタポルテ(高級既製服)などの新作デザイン発表会。翌年のファッション傾向を決定するといわれる世界的なファッションショー。パ...
パリ‐さい【パリ祭】
7月14日のフランス革命記念日の日本での呼び名。ルネ=クレール監督の映画Quatorze Juillet(7月14日)が「巴里祭」と訳されてから広まった名。
パリサイ‐は【パリサイ派】
《Pharisees》 1 キリスト時代のユダヤ教の一派。律法を厳格に守り、細部に至るまで忠実に実行することによって神の正義の実現を追求した。その結果形式主義となり偽善に陥ったが、ユダヤ教を後世...
パリジェンヌ【(フランス)Parisienne】
パリに生まれ育った女性。パリ娘。⇔パリジャン。
パリジャン【(フランス)Parisien】
パリに生まれ育った男性。パリっ子。⇔パリジェンヌ。
パリ‐じょうやく【パリ条約】
パリで締結された国際条約。 1763年、七年戦争の結果、イギリスとフランス・スペインとの間に結ばれた条約。
1783年、アメリカ独立革命の結果、イギリスがアメリカの独立を承認した条約。
1...