ひや‐じる【冷(や)汁】
から煎りした煮干し・ごま・味噌をすり鉢ですったものを直火であぶって焼き味噌にし、冷たい水または出し汁でのばしたもの。きゅうり、しょうが、しその葉などを刻んで薬味とし、熱い麦飯にかけて食べる。宮崎...
ひや・す【冷(や)す】
[動サ五(四)] 1 冷えた状態にする。つめたくする。「麦茶を—・す」「患部を氷で—・す」 2 気持ちの高ぶりを鎮める。冷静にする。「興奮した頭を—・す」 3 ひやりとさせる。ぞっとさせる。「恐...
ひや‐そうめん【冷や素麺】
「冷やし素麺」に同じ。《季 夏》
ひやっ‐こ・い【冷(や)っこい】
[形]《「ひやこい」の音変化》ひやりとする。つめたい。「—・い水」 [派生]ひやっこさ[名]
ひやっ‐と
[副](スル) 1 瞬間的に冷たく感じるさま。ひやりと。「—した湧き水」 2 恐怖や驚きで緊張するさま。ひやりと。「財布をなくしたかと—する」
ひや‐つ・く【冷(や)つく】
[動カ五(四)]ひんやりする。冷たく感じられる。「此の—・く夜を何を考えて居たのであるか」〈木下尚江・良人の自白〉
ひ‐やとい【日雇(い)/日傭い】
1日単位で雇うこと。また、その雇われた人。日々雇用。
ひやとい‐はけん【日雇(い)派遣】
1日単位または30日以内の期間を定めて雇用する労働者を他の事業者の事業所に派遣し、労働に従事させること。派遣事業者が雇用し、業務上の指揮命令は派遣先の企業が行う。→日々紹介 [補説]平成16年(...
ひやとい‐ろうどうしゃ【日雇(い)労働者】
1日単位で雇われる労働者。 [補説]雇用保険法では、日々雇用される者、および30日以内の期間を定めて雇用される者をいう。
ひや‐どうふ【冷(や)豆腐】
「冷や奴(やっこ)」に同じ。