ふう‐し【風師】
風の神。風伯。
ふう‐じ【諷示】
[名](スル)《「ふうし」とも》ほのめかすこと。暗示。「到底駄目であると遠廻しに—して居た」〈左千夫・野菊の墓〉
ふうしかでん【風姿花伝】
能楽論書。7編。世阿弥著。応永7年(1400)から同25年ごろにかけて、亡父観阿弥の教えをもとに著したもの。略称「花伝」。通称「花伝書」。
ふうし‐が【風刺画】
社会や人物の風刺を目的とした絵画。カリカチュア。
ふうしし【風刺詩】
《原題、(ラテン)Satirae》古代ローマの詩人ホラティウスの詩集。全2巻。第1巻は紀元前35年、第2巻は紀元前30年発表。
ふうしししゅう【風刺詩集】
《原題、(ラテン)Saturae》1〜2世紀ごろのローマの風刺詩人、ユウェナリスの詩集。100年ごろから127年ごろにかけて、全5巻、16歌を発表。 《原題、(フランス)Satires》ボワ...
ふう‐しつ【風疾】
漢方で、中風・リウマチ・痛風などのこと。風病。風患。
ふう‐しつ【風湿】
漢方で、風・水によって筋肉・関節などに起こる病気。リウマチの類。
ふう‐しゃ【風車】
風を受けて回転する羽根車。また、風を大きな羽根車に受けて回転させ、動力を得る装置。かざぐるま。「—小屋」
ふうしゃごやだより【風車小屋便り】
《原題、(フランス)Lettres de mon moulin》ドーデの短編小説集。1969年刊。プロバンス地方を舞台とする物語集で、のちに戯曲にも脚色された「アルルの女」などを収める。