ふき‐はなし【吹(き)放し】
⇒吹き抜き2
ふき‐はな・つ【吹き放つ】
[動タ四]風が吹いて物を遠くに飛ばす。吹き払う。「門を—・ちて、四、五町が外(ほか)に置き」〈方丈記〉
ふき‐はら・う【吹(き)払う】
[動ワ五(ハ四)]吹いて払いのける。「ほこりを—・う」「風が雲を—・う」
ふき‐ば【吹(き)場】
金属を製錬・鋳造する場所。
ふき‐びん【吹き鬢】
鬢を大きくふくらませて結うこと。また、その髪形。近世、主に女性が結った。
ふき‐ぶり【吹(き)降り】
強い風を伴って雨が激しく降ること。
ふき‐べり【吹き減り】
金属貨幣などを鋳造するとき、量目が減少すること。また、その量目。〈日葡〉
ふき‐まが・う【吹き紛ふ】
[動ハ四]風に吹かれて入り乱れる。「梅の香も御簾(みす)のうちの匂ひに—・ひて」〈源・初音〉
ふき‐ま・く【吹き捲く】
[動カ五(四)]風が激しく吹いて物を巻き上げる。「縦横に—・く風が思いのままに海をひっぱたくので」〈有島・生れ出づる悩み〉
ふき‐まく・る【吹き捲る】
[動ラ五(四)] 1 風が激しく吹きつづける。「台風が一晩中—・った」「不景気風が—・る」 2 大げさなことや自慢話などを、とめどなくしゃべる。「ほらを—・る」