ふみ‐は・る【踏み張る】
[動ラ四]「ふんばる1」に同じ。「力を発(おこ)して後(しり)足を強く—・りて」〈今昔・二九・三八〉
ふみ‐ば【踏(み)場】
足を踏み入れる場所。踏み所。「足の—もない」
ふみ‐ばこ【文箱/笈/文筥】
「ふばこ」に同じ。
ふみ‐ばさみ【文挟み】
1 文書を挟んで貴人に差し出すための白木の杖。長さ約1.5メートルで、先端の文書を挟む金具の部分を鳥口(とりぐち)という。文杖(ふづえ・ぶんじょう)。ふみさし。ふばさみ。 2 読みさしの書物に挟...
ふみ‐ひと【史】
⇒ふひと
ふみひらき‐づき【文披月】
《書(ふみ)をひろげて曝(さら)す月の意から》陰暦7月の異称。ふみづき。ふみひろげづき。
ふみひろげ‐づき【文披月】
「ふみひらきづき」に同じ。
ふみ‐ひろご・る【踏み広ごる】
[動ラ四]足を広げてふんばって立つ。「牛の—・りて立てりければ」〈宇治拾遺・一〇〉
ふみ‐びつ【文櫃】
書物をおさめておく櫃。また、書物を入れて背負う櫃。
ふみ‐びと【文人】
「文人(ぶんじん)」を訓読みにした語。「天暦三年三月つごもりの日—召して」〈高光集・詞書〉