プラスチック‐マネー【plastic money】
クレジットカードのこと。多くプラスチック製であるところから。
プラスチック‐モデル【plastic model】
プラスチック製の組み立て模型玩具。
プラスチック‐レジンペレット【plastic resin pellet】
⇒レジンペレット
プラスチック‐ローミング【plastic roaming】
SIMカードを他の携帯電話に差し替えて利用すること。チップローミング。→ローミング
プラスチック‐ワード【plastic word】
意味のあいまいなままに、いかにも新しい内容を伝えているかのように思わせる言葉。プラスチックのように自由に組み合わせ、さまざまな分野で手軽に使える語をさす。ドイツの言語学者ベルクゼンが提唱。「国際...
プラスチド【plastid】
色素体。植物の細胞の細胞質中にあって色素を含む小体。葉緑体・有色体・白色体など。
プラスティネーション【plastination】
解剖標本を加工するために、ドイツのG=v=ハーゲンス博士が1977年に開発した技術。解剖標本の中から水分を取り除き、プラスチックの樹脂に置換して固める。スライスになった切片標本、または遺体そのま...
プラスティシティー【plasticity】
可塑性。
プラストマー【plastomer】
プラスチックのような可塑性を示す物質。→エラストマー
プラストロン【plastron】
《元来は、胸を覆う甲冑(かっちゅう)の一種のこと》女性用のブラウスやドレスなどの胸元につけられた胸飾り。レース・フリル・刺繍(ししゅう)などで飾った薄い生地などが使われる。