へん‐りゅう【偏流】
航空機や船舶が、気流や海流によって予定の航路から横方向に流されること。
へんりゅう‐き【変流器】
交流電流の大きさを変換するための装置。計器用変成器の一つで、交流電流の測定範囲を増すために用いられる。電流変成器。カレントトランス。CT(current tranceformer)。
へん‐りょう【変量】
統計で、異なる値をとり得る量。調査対象の性質を数値で表したもの。
へん‐りん【片鱗】
1 1枚のうろこ。 2 多くの中のほんの少しの部分。一端。「—をうかがわせる」
片鱗(へんりん)を示(しめ)・す
ちらりと、学識や才能などの一部を現す。「豊かな知識の—・す」
ヘンリー【henry】
国際単位系(SI)のインダクタンスの単位。1ヘンリーは、1秒間に1アンペアの割合で変化する電流が流れるときに、1ボルトの起電力を生ずる閉回路のインダクタンス。名称はJ=ヘンリーにちなむ。記号H
ヘンリー‐エズモンド
《原題The History of Henry Esmond, Esquire》サッカレーの長編歴史小説。1852年刊。貴族の庶子ヘンリー=エズモンドを主人公に、17〜18世紀のイギリス社会を描く。
ヘンリー‐オン‐テムズ【Henley-on-Thames】
英国イングランド中南部、オックスフォードシャー州の町。テムズ川の北側に位置し、18世紀末建造のヘンリー橋が架かる。毎年7月に開催されるヨーロッパ最古のボートレース、ヘンリーロイヤルレガッタで有名...
ヘンリードーリー‐どうぶつえん【ヘンリードーリー動物園】
《Henry Doorly Zoo》米国ネブラスカ州東部の都市オマハにある動物園。1894年に前身となる公園が開園。広大な敷地には砂漠環境を再現した巨大なドームのほか、水族館や映画館などがある。...
ヘンリー‐ネック【Henley neck】
丸首の変形デザインの一種で、丸首に短い前立てが付き、ボタン留めされたもの。ロンドンのテムズ河畔のヘンリーで毎年行われるボートレース、ロイヤルヘンリーレガッタの選手のユニホームの形から。