べい‐そ【米租】
年貢の米。年貢米。納米。租米(そまい)。
べい‐たいへいようぐん【米太平洋軍】
アメリカ大陸西岸からインド洋の大部分、および北極海と南氷洋の半分以上を管轄する、米国の統合軍の一つ。USPACOM(United States Pacific Command)。太平洋軍。アメリ...
ベイダ【Beida】
リビア北東部、キレナイカ地方の都市。アフダル山脈の北麓に位置する。19世紀半ば、イスラム神秘主義のサヌーシー教団が本拠地とした。同地方の宗教・文化の中心地。リビア革命以前の首都の一つ。イタリア植...
べいちくれんぎん‐けいざいほうこくしょ【米地区連銀経済報告書】
⇒ベージュ‐ブック
べい‐ちゅうおうじょうほうきょく【米中央情報局】
⇒シー‐アイ‐エー(CIA)
べいちゅう‐せんりゃくけいざいたいわ【米中戦略経済対話】
⇒戦略経済対話
べい‐つうかかんとくちょう【米通貨監督庁】
⇒オー‐シー‐シー(OCC)
べい‐てい【米帝】
アメリカ合衆国を、その資本主義体制やと軍事大国しての振る舞いが帝国主義的であると批判的にいう呼び方。
べい‐てん【米点】
水墨山水画の技法の一。山や樹木などを水墨の横点を連ねて表すもの。中国、宋代の画家米芾(べいふつ)・米友仁父子に由来する。→米法山水
ベイト【bait】
1 釣り針や罠(わな)などにつける餌。 2 おとり。誘惑するもの。