べと‐びょう【露菌病】
ツユカビ科の藻菌の寄生によって生じる野菜や果樹の病害。ウリ・ブドウなどの葉が黄色になり、裏面にカビが綿毛のように広がって枯れていく。ろきんびょう。
べと‐べと
[副](スル) 物が粘りつくさま。「汗でからだが—(と)する」
[形動]
に同じ。「—な手でさわるな」 [アクセント]
はベトベト、
はベトベト。
ベトミン【Vietminh】
《「ベトナム独立同盟」の略称》1941年、ホー=チミンの提唱によりインドシナ共産党を中心として結成された民族統一戦線。第二次大戦中は抗日闘争を展開、1945年の終戦直後にベトナム民主共和国を成立...
ベトン【(フランス)béton】
コンクリートのこと。
ベドウィン【Bedouin】
アラビア半島を中心に中近東・北アフリカの砂漠や半砂漠に住むアラブ系遊牧民。ラクダを中心として羊・山羊(やぎ)を飼育する。
ベドリントン‐テリア【Bedlington terrier】
英国北東部ベドリントン地方原産の愛玩(あいがん)犬。一見羊のように見えるが、動作は機敏で活発。かつては石炭鉱山でネズミ捕り用として飼育されていた。頭部の幅は狭く、丸みを帯び、絹状の冠毛がある。耳...
ベナック‐じょう【ベナック城】
《Château de Baynac》フランス南西部、ドルドーニュ県の村ベナックエカズナックにある城。12世紀にドルドーニュ川沿いの断崖の上に建造され、百年戦争ではフランス側の拠点になった。ドル...
ベナレス【Benares】
バラナシの旧称。
ベナン【Benin】
アフリカ西部の国。正称、ベナン共和国。ギニア湾に面する。首都ポルトノボ。17世紀からダオメー王国が栄えたが、19世紀後半にフランス領となり、1960年、ダオメー共和国として独立。1975年にベナ...
ベナン‐きょうかい【ベナン教会】
《Tempall Benain》アイルランド西部、ゴールウエー湾にあるアラン諸島の一つ、イニシュモア島の東部にある中世の教会跡。聖パトリックの従者である聖ベナンが創設した修道院に起源し、聖ベナン...