ほうりゅうじほっきじほうりんじこんりゅうねんだいのけんきゅう【法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究】
会津八一による論文。昭和8年(1933)発表。
ほう‐りょ【芳慮】
他人を敬って、その心や考えをいう語。芳念。
ほう‐りょう【方量】
限度。限界。際限。きり。多く「方量もない」の形で用いられる。「いやおのれは、言はせておけば—もない」〈虎明狂・河原太郎〉
ほう‐りょう【方領】
1 直垂(ひたたれ)・素襖(すおう)などのように、前身(まえみ)の左右の端につけた方形の襟。正面中央で合わせて着用する。かくえり。 2 《御方の領の意》堂上家が局住(つぼねず)みの勤仕をするとき...
ほう‐りょう【法量】
仏像の大きさ。立高・座高を髪際から測り、丈六・半丈六・等身などとよぶ。
ほう‐りょう【豊漁】
魚などがたくさんとれること。大漁。「サンマの—」⇔凶漁。
ほう‐りょく【法力】
法律の力。法律の効力。
ほう‐りん【宝輪】
「九輪(くりん)」に同じ。
ほう‐りん【法輪】
《(梵)dharma-cakraの訳》仏語。仏の教え。仏法が人間の迷いや悪を打ち破り追い払うのを、古代インドの戦車のような武器(輪)にたとえていったもの。→転法輪
ほうりん‐じ【法輪寺】
奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の寺。山号は、妙見山。山背大兄王(やましろのおおえのおう)が、父聖徳太子の病気平癒祈願のため創建と伝える。もと法隆寺の末寺で、伽藍(がらん)配置も法隆...