みずたま‐そう【水玉草】
1 アカバナ科の多年草。山野の林下に生え、高さ40〜60センチ。茎の節がやや膨らみ、長卵形の葉が対生する。夏、白い小花を総状につけ、実はほぼ球形で、白い毛が密生する。 2 ホシクサの別名。
モーニング‐ショー【morning show】
ほぼ朝食後にあたる時間帯に、司会者の加わったショー形式で行う時事性をもったテレビ番組。
モバイル‐アドホックネットワーク【mobile ad hoc network】
ノートパソコン、携帯電話、PDAなどの各種モバイル端末のみで構成され、アクセスポイントや基地局に依存しないネットワーク。自動車に搭載された通信機器同士によるネットワークも含まれる。アドホックネッ...
ユニーク‐ブラウザー【unique browser】
ウェブサイトの閲覧数の単位の一。ある期間内に訪れた閲覧者の数。ユニークユーザーとほぼ同じだが、同一閲覧者が別のブラウザーを使用してアクセスすると、別ユーザーとみなされる。UB。
やま‐わけ【山分け】
[名](スル) 1 手に入れた物を半分ずつに分けること。また、ほぼ等分に分けること。折半(せっぱん)。「二人で—しよう」 2 山道を分け行くこと。山歩き。 3 村が所有する入会(いりあい)山を分...
ユー‐エヌ‐ディー‐ディー【UNDD】
《United Nations Development Decade》国連開発の10年。途上国の経済成長率引き上げを目指す国連の10年計画。1960年の第1次計画以降ほぼ10年ごとに更新され、現...
ヤングズタウン【Youngstown】
米国オハイオ州北東部の都市。クリーブランドとピッツバーグのほぼ中間、オハイオ川の支流マホニング川沿いに位置する。1970年代まで製鉄業で栄えた。現在は国家主導による3Dプリンター技術の開発拠点と...
ユー‐エム‐ティー‐エス【UMTS】
《universal mobile telecommunications system》携帯電話の通信方式の一つ。ヨーロッパの第三世代携帯電話(3G)で採用され、従来のGSM方式の発展型に相当す...
やまと‐かいれい【大和海嶺】
日本海のほぼ中央に位置する海底の高まり。最浅部236メートルの大和堆(やまとたい)と、397メートルの北大和堆とに分けられる。日本列島が大陸から分離し、日本海が拡大したときの大陸地塊の残存物と考...
ゆじし‐でん【輸地子田】
律令制で、国家に地子を納める田。輸租田以外の乗田などの賃租により、収穫のほぼ5分の1を地子として納めさせた。地子田。ゆちしでん。