ほろ【幌/母衣】
1 (幌)風雨・日光・ほこりなどを防ぐために車にかけるおおい。「荷台に—をかける」 2 母衣蚊帳(ほろがや)に用いる布。 3 (母衣)鎧(よろい)の背につけて流れ矢を防ぎ、また存在を示す標識にし...
ほろ【保呂】
「保呂羽(ほろば)」の略。「—の風切(かざぎり)矧(は)いだる矢負はせて」〈平家・四〉
ほろ
[副] 1 涙の落ちるさま。ほろり。「—と泣いたる可愛さ」〈浄・女護島〉 2 キジ・ホトトギスなどの鳴く声を表す語。ほろろ。「いづれ山路のほととぎす、—と鳴いたをいついつ忘れう」〈浄・吉野忠信〉
ほろ
[接頭]名詞や形容詞に付いて、少し、なんとなく、などの意を表す。「—酔い」「—にがい」
ほ‐ろう【歩廊】
1 2列の柱の間につくった通路。回廊。 2 プラットホームのこと。「汽車は—を離れ」〈志賀・鳥取〉
ほろ‐うち【母衣打(ち)】
(「保呂打ち」とも書く)キジやヤマドリなどが翼を激しくはばたかせ、音を立てること。→ドラミング2 →けんもほろろ
ホロー‐バック【hollow back】
《hollowは空洞の意》製本で、表紙の背と中身の背を接着しない仕上げ方。本を開くと背の部分に空洞ができる。
ほろ‐がや【母衣蚊帳/幌蚊帳】
竹や針金などを骨にし、ほろのように作った幼児用の小さな蚊帳。《季 夏》「むら雨や—の子に風とどく/一茶」
ほろ‐ぎたな・し【ほろ汚し】
[形ク]なんとなく汚い。うすぎたない。「生き身をすぐに写しては、興のさめて—・く、恐気(こはげ)の立つものなり」〈難波土産〉
ほろ‐ぐし【母衣串】
室町時代以降、母衣の中に入れた籠(かご)。風にふくらんだ形にするためのもの。