ぼうず‐やま【坊主山】
樹木の生えていない山。はげ山。
ぼうず‐よみ【坊主読み】
僧侶が経を読むような調子で、意味のわからないまま文字だけを読むこと。また、その読み方。
ぼう・ずる【忘ずる】
[動サ変][文]ばう・ず[サ変] 1 わすれる。忘却する。「故郷—・じがたし」 2 (「前後を忘ずる」「思いに忘ずる」などの形で)正気を失う。われを忘れる。「前後を失ひ、思ひに—・じ果ててぞ居た...
ぼうず‐わん【坊主椀】
糸底のない椀。
ぼう‐せい【昴星】
⇒昴(すばる)
ぼう‐せい【暴政】
人民を苦しめる暴虐な政治。
ぼうせい‐きょう【仿製鏡】
弥生・古墳時代に中国鏡を模倣して日本で作った銅鏡。→舶載(はくさい)鏡
ぼうせい‐ぐ【防声具】
戒具の一。ゴム製のマスクで口全体とあごの部分を覆い、大声を出せないようにするもの。
ぼうせい‐ざい【防錆剤】
金属の錆(さび)の発生を防ぐ薬剤。ふつう表面に塗布して用いる。さび止め。インヒビター。
ぼうせいし‐しょう【乏精子症】
精液中の精子の数が著しく少ない状態。精巣の造精機能障害によるものが多いが、精子輸送路の障害が原因となる場合もある。精子過少症。精子減少症。精子欠乏症。→OAT症候群