ボウネス‐オン‐ウィンダミア【Bowness-on-Windermere】
⇒ボウネス
ぼう‐ねん【忘年】
1 年末に、その1年にあった苦労を忘れること。年忘れ。《季 冬》 2 相手との年齢の違いを忘れること。「—の交わり」
ぼう‐ねん【某年】
ある年。その年が不明の場合、また明示したくない場合に用いる。「—某月」
ぼうねん‐かい【忘年会】
年末に、その1年の苦労を忘れるために行う宴会。《季 冬》
ぼうねん‐の‐とも【忘年の友】
相手の才能や学問を敬愛し、年齢の差を忘れて親しく交わる友人。忘年の交わり。
ぼう‐の‐つ【坊津】
鹿児島県南さつま市の地名。古くは三津(さんしん)の一として海外貿易の要地。遣唐使船の発着地。カツオ漁やポンカン栽培が盛ん。
ぼう‐はい【暴排】
「暴力団排除」の略。社会的・経済的活動から暴力団を排除すること。「—条項」「—活動」→暴力団排除条例
ぼうはい‐じょうれい【暴排条例】
⇒暴力団排除条例
ほう‐はく【磅礴/旁礴/旁魄】
[名](スル)《「ぼうはく」とも》 1 混じり合って一つになること。「何事も両極が—して」〈岡本かの子・生々流転〉 2 広がり満ちること。満ちふさがること。「常に彼の中に—する芸術的感興に」〈芥...
ぼう‐はく【傍白】
演劇で、相手役には聞こえず観客だけに知らせるかたちでしゃべるせりふ。内心のつぶやきなどを表す。わきぜりふ。