カエサルの物(もの)はカエサルに
《新約聖書「マタイによる福音書」から》神への服従と国家に対する義務とは次元の違うものであって、両者をともに守ることは矛盾ではない、と説いたキリストの言葉。本来の持ち主に返せ、の意にも用いられる。
かせい‐こうしょう【火成鉱床】
マグマが冷え固まる過程で、特定の元素が濃集してできる鉱床。正マグマ鉱床・ペグマタイト鉱床・熱水鉱床などがあり、特に、正マグマ鉱床をさす。マグマ鉱床。
カラハリトランスフロンティア‐こうえん【カラハリトランスフロンティア公園】
《Kgalagadi Transfrontier Park》アフリカ南部、南アフリカ共和国とボツワナの国境にある自然公園。カラハリ砂漠南部に位置する。南アフリカのカラハリゲムズボック国立公園とボ...
カルシウム【(英)・(オランダ)calcium】
アルカリ土類金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属。酸や温水とは激しく反応して水素を発生する。天然には大理石・石灰岩・石膏(せっこう)などに含まれる。動物では炭酸カルシウムとして貝殻などの、燐...
ガード
《girderから》道路をまたいで架け渡した、鉄道線路の通る橋。陸橋。「—下(した)」
き‐すいえんこう【輝水鉛鉱】
モリブデンと硫黄からなる鉱物。鉛灰色で金属光沢があり、極めて軟らかい。六方晶系。ふつう、葉片状や鱗片(りんぺん)状結晶の集合体をなす。ペグマタイト・熱水鉱床中に産し、モリブデンの原鉱。
きせきのおか【奇跡の丘】
《原題、(イタリア)Il vangelo secondo Matteo》イタリア・フランス合作映画。1964年公開。監督・脚本はパゾリーニ。聖書の「マタイによる福音書」を原作とするキリスト伝。プ...
きょうかん‐ふくいんしょ【共観福音書】
新約聖書のうち、マタイ・マルコ・ルカの三福音書のこと。内容や構成に一致点が多く、相互に参照が可能なため、こう呼ばれる。
きょしょう‐かこうがん【巨晶花崗岩】
⇒ペグマタイト
キリストのようじ【キリストの幼時】
《原題、(フランス)L'enfance du Christ》ベルリオーズのオラトリオ。全3部。1850年から1854年にかけて作曲。「マタイによる福音書」のヘロデ王による幼児虐殺と聖家族のエジプ...