新(あたら)しい酒(さけ)を古(ふる)い革袋(かわぶくろ)に入(い)れる
《新約聖書「マタイによる福音書」第9章から》新しい内容を古い形式に盛り込む。多く内容も形式もともに生きないことにいう。
アマゾナイト【amazonite】
青緑色の長石の一種。色は微量の鉛による。花崗岩(かこうがん)中のペグマタイトに産し、ふつう双晶を示す。天河石(てんがせき)。アマゾン石。
いと‐の‐くに【伊都国】
弥生時代、九州北部にあったという国。邪馬台国(やまたいこく)に従属。中国大陸・朝鮮半島との往来の中継地であったといわれる。伊都。
いや‐いとこ【弥従兄弟/弥従姉妹】
父母のいとこの子。またいとこ。ふたいとこ。〈色葉字類抄〉
ウルドゥー‐ご【ウルドゥー語】
《Urdu》インド‐ヨーロッパ語族のインド語派に属する言語。パキスタン‐イスラム共和国の国語であり、またインドのイスラム教徒の間でも話されている。
何時か
1〔そのうちに〕sometime,《英》 some time; someday,《英》 some dayいつか近い将来にアフリカ旅行をするつもりだI intend to go on a tour...
従兄弟
a (first) cousinまたいとこa second cousinいとこ同士の結婚(a) marriage between cousins
いらっしゃる
1〔来る〕comeよくいらっしゃいましたIt was very good of you to come./How nice of you to come!またいらっしゃいPlease come ...
静けさ
1〔物音が少ないこと〕quiet(ness); stillness; silence夜の静けさを破るbreak the stillness [silence] of the night2〔穏やか...
再従兄弟
a second cousin ⇒またいとこ(又従兄弟)
いとこ
[意味] 父または母の兄弟姉妹の子。性別、本人との年齢の上下によって、「従兄弟」「従兄」「従弟」「従姉妹」「従姉」「従妹」と書き分けることがある。[英] a cousin[関連語]◆(はとこ・ま...
さいせいき【最盛期】
[共通する意味] ★ある状態が最も盛んな、またいちじるしい時期。[英] the prime (of)[使い方]〔盛り〕▽花の盛りが過ぎる▽暑い盛りに炎天下で働く▽今を盛りと咲く桜▽働き盛り▽女盛...
しゅん【旬】
[共通する意味] ★ある状態が最も盛んな、またいちじるしい時期。[英] the prime (of)[使い方]〔盛り〕▽花の盛りが過ぎる▽暑い盛りに炎天下で働く▽今を盛りと咲く桜▽働き盛り▽女盛...
さかり【盛り】
[共通する意味] ★ある状態が最も盛んな、またいちじるしい時期。[英] the prime (of)[使い方]〔盛り〕▽花の盛りが過ぎる▽暑い盛りに炎天下で働く▽今を盛りと咲く桜▽働き盛り▽女盛...
どうしょうてっぺき【銅牆鉄壁】
銅の垣根と鉄の壁の意から、守りの堅固なこと。また、どのような方法でも壊すことができないもののたとえ。▽「牆」は垣根のこと。
ふへんふとう【不偏不党】
いずれの主義や党派にも加わらないこと。偏ることなく、公正・中立な立場をとること。▽「偏」はかたよる意。「不偏」は偏らないこと。公正であること。「不党」は仲間や党派に加わらないこと。
りゅうあんかめい【柳暗花明】
春の野が花や緑に満ちて、美しい景色にあふれること。また、花柳界・遊郭のことを指すこともある。▽「柳暗」は柳が茂って、その陰がほの暗くなること、薄暗い様子。「花明」は花が咲いて明るい色があふれること。春の山水の美しい景色を表現したもの。南宋陸游りくゆうの「山西さんせいの村むらに遊あそぶ」(詩)の「柳暗花明又一村りゅうあんかめいまたいっそん」の句は有名。
カラバッジョ【Michelangelo Merisi da Caravaggio】
[1573〜1610]イタリアの画家。徹底した自然主義と劇的な明暗効果を特色とし、バロック絵画全般に大きな影響を与えた。連作「聖マタイ伝」など。→聖マタイと天使 →聖マタイの殉教 →聖マタイの召命
たのむら‐ちくでん【田能村竹田】
[1777〜1835]江戸後期の文人画家。豊後(ぶんご)の人。名は孝憲(たかのり)。字(あざな)は君彝(くんい)。藩政に対する不満から官を辞し、頼山陽・浦上玉堂などの文人墨客と交わる。「亦復一楽...
チトー【Tito】
[1892〜1980]ユーゴスラビアの政治家。本名、ヨシップ=ブロズ(Josip Broz)。第二次大戦で、人民解放軍・パルチザンを指揮してドイツ軍に抵抗。1945年、ユーゴスラビア連邦人民共和...
バッハ【Johann Sebastian Bach】
[1685〜1750]ドイツの作曲家・オルガン奏者。200年続いた音楽家の家系の中でもひときわすぐれ、大バッハと称される。ヘンデルと並ぶバロック時代最大の音楽家の一人で、バロック音楽のすべての様...
マタイ【Matthaios】
イエス=キリストの十二使徒の一人。ローマの収税吏だったが、イエスの弟子となった。「マタイによる福音書」の著者とされる。マタイオス。マテオ。