ばいか‐じかん【倍加時間】
時間の経過とともに変わる数量や大きさが、2倍になるまでに要する時間。細菌の数、腫瘍の大きさ、人口の増加などの目安となる。倍増時間。
ねん‐ぐん【捻軍】
中国、清末の華北におこった農民反乱軍。安徽(あんき)省北部を中心に活動していた遊侠の集団(捻子(ニエンツ))に窮乏した農民が加わり、太平天国軍の北伐を機に連合して1855年に蜂起。淮河(わいが)...
にほん‐いさん【日本遺産】
日本の歴史的・文化的な一連の物語性をもつ文化財群として、文化庁が認定するもの。平成27年(2015)4月に「近世日本の教育遺産群—学ぶ心・礼節の本源—(茨城・栃木・岡山・大分)」「日本茶800年...
にんしんこうけつあつ‐しょうこうぐん【妊娠高血圧症候群】
妊娠20週以降から分娩後12週までに高血圧症状あるいは高血圧に加えて尿たんぱくがみられる異常の総称。母体が妊娠に伴うさまざまな生理現象に適応できないために起きると考えられている。日頃から血圧が高...
ぬ
[助動][〇|ず(ん)|ぬ(ん)|ぬ(ん)|ね|〇]《文語の打消しの助動詞「ず」の連体形が口語の終止形となったもの》助動詞「だ」「たい」を除く活用語の未然形に付く。 1 打消しの意を表す。「まか...
ヌル【NULL】
日本のSF同人誌。筒井康隆が父や兄弟を同人として昭和35年(1960)に創刊。創刊号を目にした江戸川乱歩が、雑誌「宝石」で紹介したことから注目を集める。のちに小松左京、眉村卓などの作家や、当時高...
とら‐ばこ【虎箱】
警察署内に置かれる、泥酔者を保護するための部屋の俗称。→虎2 [補説]警視庁では署内のほか、都内に4か所の「泥酔者保護所」を設置していたが、平成19年(2007)までにすべて閉鎖された。
トニック‐ソルファ【tonic sol-fa】
《sol-faは、階名唱法の意》音楽で、19世紀の中ごろまでに英国で体系化されたソルミゼーションの一種。→ソルミゼーション
つうち‐よきん【通知預金】
預け入れ後7日間の据置期間を必要とし、2日前までに解約日を銀行に通知しなければならない預金。最低預金額が決められており、金利は普通預金より高い。
ティー‐ビー‐ダブリュー【TBW】
《total bytes written》SSDやNAND型フラッシュメモリーの性能指標の一。製品寿命の期間内に書き込み可能なデータの総容量で表される。また、装置の製造から利用者が現時点までに書...