あく‐まで【飽く迄】
[副]《動詞「あ(飽)く」の連体形+副助詞「まで」から》 1 物事を最後までやりとおすさま。徹底的に。「—(も)自説を貫く」 2 どこまでも。全く。「—(も)青い海」
アレス【Ares】
NASAのコンステレーション計画で使用されるロケット。アレス1で有人探査機オリオンなどを、アレス5で探査機や物資などの貨物を打ち上げる。アレス1は2014年までに国際宇宙ステーションへの搭乗員輸...
うちゅう‐の‐きょりはしご【宇宙の距離梯子】
天文学において、地球から宇宙のある天体までの距離を近距離から遠距離まで、異なる測定法を梯子のように継ぎ足して間接的に測定すること。系外銀河のように遠方の天体までの距離を直接測定することは不可能な...
いちご‐いちじゅう【一伍一什/一五一十】
一から十まで。初めから終わりまで。一部始終。「遭難に至るまでの、—を物語りて」〈竜渓・経国美談〉
エム‐ティー‐アール‐エス【MTRS】
《mean time to restore service》ITサービスなどの信頼性を表す指標の一。サービスが中断する障害が発生してから、機器やシステムの修理や修復が完了し、正常に運用されるまで...
エム‐ティー‐ビー‐エス‐アイ【MTBSI】
《mean time between system incidents》ITサービスの信頼性を表す指標の一。サービスが中断する障害が発生してから、次に同様の障害が起きるまでの平均時間。障害発生か...
とうきょう‐オリンピック【東京オリンピック】
昭和39年(1964)10月10日から24日まで、東京で開催された第18回夏季オリンピック大会。日本武道館や国立競技場などが会場となった。
令和3年(2021)7月23日から8月8日まで、東...
とうかろく【東華録】
中国の歴史書。清の歴代王朝の事蹟を編年体で記したもので4種ある。 32巻。清初の1616年から1735年までの記録で、蒋良騏撰。
195巻。続録430巻。太祖から穆宗までの11代の記録で、王...
りんじ‐きょういくかいぎ【臨時教育会議】
第一次大戦後の教育改革について調査・審議するため、大正6年(1917)から同8年まで設けられた内閣直属の諮問機関。その答申は、昭和初期までの教育政策の展開に重要な役割を果たした。
でっ‐ぱなし【出っ放し】
出たままで止まらないこと。出たままでいること。「水が—になっている」