ふ・ける【更ける/深ける】
[動カ下一][文]ふ・く[カ下二]《「ふか(深)」の動詞化》 1 夜中に近くなる。夜が深まる。「夜がしんしんと—・ける」 2 季節が深まる。「秋がしだいに—・ける」
ベレシュマルティ‐ひろば【ベレシュマルティ広場】
《Vörösmarty tér》ハンガリーの首都ブダペストにある広場。バーツィ通りの北側入口に位置する。中央には広場の名称の由来になった、19世紀に活躍した同国を代表するロマン主義詩人ベレシュマ...
ふくら‐すずめ【膨ら雀/脹ら雀/福良雀】
1 まるまると太った雀。また、寒さに全身の羽毛をふくらませている雀。《季 冬》 2 紋所・文様の名。羽をのばした1の姿を図案化したもの。 3 女性の髪の結い方の一。2の形に似せて中央を締め、左右...
ふと・る【太る/肥る】
[動ラ五(四)] 1 からだに肉や脂肪が厚くつく。太くなる。「運動不足で—・る」「まるまると—・る」⇔やせる。 2 財産などがふえる。豊かになる。「特定の業者を—・らせる」 [可能]ふとれる
ヘテロジニアス‐マルチコアプロセッサー【heterogeneous multi-core processor】
アーキテクチャーが異なる複数のコア(演算回路の中核部分)を集積したマイクロプロセッサー。ふつう、パソコンやサーバーなどのマルチコアプロセッサーの場合、同種のコアを集積したホモジニアスマルチコアプ...
ホモジニアス‐マルチコアプロセッサー【homogeneous multi-core processor】
同じアーキテクチャーの複数のコア(演算回路の中核部分)を集積したマイクロプロセッサー。パソコンやサーバーなどのマルチコアプロセッサーとして一般的に採用されている。→ヘテロジニアスマルチコアプロセッサー
ほうわ‐しぼうさん【飽和脂肪酸】
炭素間の結合に二重結合を含まない脂肪酸。酢酸・パルミチン酸・ステアリン酸など。 [補説]摂取量が多すぎると、LDLコレステロールが増加し、心筋梗塞や糖尿病のリスクが高まると考えられている。また、...
マルカタイヤワン‐きゅうでん【マルカタイヤワン宮殿】
《Marukhathaiyawan Palace》タイ中南部の海岸保養地チャアムにある宮殿。1923年にラーマ6世の離宮として建造。イタリア人建築家の設計による、ヨーロッパとタイの建築様式を取り...
まる‐きり【丸切り】
[副](多く、下に否定的な表現を伴って)全く。まるで。まるっきり。「—違っている」「—なっていない」
うご‐なわ・る【集はる】
[動ラ四]集まる。寄り集まる。「—・りはべる国の民、訴ふる所多(さは)にあり」〈孝徳紀〉