ハーリンゲイ【Haringey】
英国の首都ロンドンの北部にある行政区。アウターロンドンを構成するロンドン特別区の一つ(統計上はインナーロンドンに含まれる)。ハリンギー。
ハーン‐しんがっこう【ハーン神学校】
《Madrase-ye Khān》イラン南西部の都市シーラーズの中心部にあるイスラム教の神学校。17世紀初めに創設。正面のイーワーン(三方を壁で囲まれた門のような形をしたホール)には青を基調とす...
バイア‐マーレ【Baia Mare】
ルーマニア北部の都市。東カルパチア山脈の西麓、サザール川沿いに位置する。12世紀にトランシルバニア地方のドイツ人が入植し、14世紀から15世紀にかけて金銀などの採掘で栄えた。17世紀にトランシル...
バイアス‐タイヤ【bias tire】
自動車タイヤで、トレッド部分のゴムに鋳込まれたコード(織布)の織り目が、回転方向に対してバイアス(斜め)になった従来からの形式のもの。クロスプライタイヤ。→ラジアルタイヤ
はい‐しゅ【胚珠】
種子植物の、発達して種子になる部分。被子植物では子房内にあり、裸子植物では心皮についたまま裸出する。内外2枚の珠皮に包まれ、中に胚嚢(はいのう)があり、卵細胞を含む。
ハイダウェイ‐とう【ハイダウェイ島】
《Hideaway Island》バヌアツのエファテ島南西岸、メレ湾にあるメレ島の通称。英語で「隠れ家の島」を意味する。首都ポートビラの北西約8キロメートルに位置する。白い砂浜に囲まれた美しい島...
バーミヤン【Bāmiyān】
アフガニスタン、カブールの北西にある渓谷。周辺にある多数の石窟は、かつての僧坊。岩壁には2体の巨大な仏像が刻まれていたが、2001年3月、当時アフガニスタンを支配していたイスラム原理主義のタリバ...
パイロジェン‐フリー【pyrogen free】
医薬品や医療用具などに、体内で外因性発熱物質(パイロジェン)としてはたらく物質が含まれていないこと。通常、発熱物質は細菌に由来する内毒素(エンドトキシン)を指し、医療分野で使われる製品はパイロジ...
バイレ【Vejle】
デンマーク、ユトランド半島東部の都市。バイレフィヨルドの最奥部に位置し、良港に恵まれる。中世より商業が発達し、19世紀に織物業が発展。食品加工業をはじめとする各種工業が盛ん。13世紀の聖ニコライ...
ハウス‐ダスト【house dust】
室内のほこり。イエダニの排泄(はいせつ)物などが含まれ、気管支喘息(ぜんそく)などアレルギー疾患のアレルゲンの一つ。