フランス【France】
ヨーロッパ西部、大西洋と地中海に面する国。正称、フランス共和国。首都パリ。平野もしくは丘陵地が多く、工業のほか果樹栽培などの農業が盛ん。前2世紀ごろローマの属州となり、ガリアとよばれたが、民族大...
フランツシュテルンバルトのへんれき【フランツシュテルンバルトの遍歴】
《原題、(ドイツ)Franz Sternbalds Wanderungen》ティークによる小説。未完。1798年に2巻までを刊行。画家デューラーの弟子である青年画家の遍歴を描く、初期ロマン派的教...
プランタジネット‐ちょう【プランタジネット朝】
《Plantagenet》イングランドの王朝。ノルマン朝断絶の後を継いで、1154年、フランスのアンジュー伯アンリがヘンリー2世として即位して創始。1399年、リチャード2世が廃位されて断絶した。
フランス‐ご【フランス語】
ロマンス諸語の一。フランスのほか、ベルギー南部・スイス西部・カナダのケベック州などで話されている。鼻母音は特徴的。
プルアウト【pullout】
アメリカンフットボールの攻撃側の技術で、ラインマンがスナップ直後に一歩下がり、ブロッカーとしてラインの後ろを真横に移動すること。
ブルーグラス【bluegrass】
アメリカのカントリー音楽。フィドル・ギター・5弦バンジョー・マンドリンなどを用いる。
ブレーンマシン‐インターフェース【brain-machine interface】
マンマシンインターフェースの一種。脳波などを直接コンピューターやロボットに伝えて動かす技術。脳コンピューターインターフェース。ブレーンコンピューターインターフェース。BCI(brain comp...
フルバ‐シナゴーグ【Hurva Synagogue】
パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街(東エルサレム)、ユダヤ人地区を代表するシナゴーグ。18世紀初頭に建造され、数年後にオスマン帝国軍により破壊。19世紀半ばに再建されたが、第一次中東戦争で爆...
ブルッヘ【Brugge】
《フラマン語の橋の意から。「ブリュッヘ」とも》ベルギー北西部の工業都市。フランス語名ブリュージュ。中世以来、毛織物工業が行われ、ハンザ同盟に加わり繁栄。当時の町並みと運河が残る旧市街は「天井のな...
プレアビヒア‐じいん【プレアビヒア寺院】
《Preah Vihear》カンボジア北端にあるクメール王朝時代の石造寺院の遺跡。タイとの国境にあるダンレック山地の北斜面に位置する。9世紀末、ヤショーバルマン1世によりヒンズー教寺院として建立...