トルコ【(ポルトガル)Turco】
小アジアとバルカン半島の東端にまたがる国。正称、トルコ共和国。首都アンカラ。14世紀以降オスマン帝国として栄え、ヨーロッパ東部・アジア西部・アフリカ北部にまたがる大帝国となったが、17世紀末から...
トルチェッロ‐とう【トルチェッロ島】
《Torcello》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの潟(かた)にある島。ブラーノ島の隣に位置する。ベネチアで最も早く5世紀頃から定住が始まり、7世紀から10世紀にかけて栄えたが、マラリア...
トルコ‐ぞく【トルコ族】
トルコ共和国を中心に、広くヨーロッパ・シベリア・中央アジアに居住する民族。6世紀に突厥(とっけつ)を建国し、11世紀にはセルジュークトルコ、13世紀末にはオスマン帝国を建てた。人種的には、コーカ...
トレド‐だいせいどう【トレド大聖堂】
《Catedral de Santa María de Toledo》スペイン中央部、カスティーリャ‐ラ‐マンチャ州の都市トレドにあるゴシック様式の大聖堂。スペインカトリック教会の首座司教座。カ...
どれい‐どうとく【奴隷道徳】
ニーチェの用語。強者の道徳としての君主道徳に対し、強者への怨恨(えんこん)から成立する弱者の道徳。キリスト教道徳がその典型であるとした。→ルサンチマン
ドルマン‐スリーブ【dolman sleeve】
《トルコ人の用いたドルマンという長い外套(がいとう)の袖形から》袖ぐりが深くゆったりし、袖口に向かって細くなる袖形。
トプカプ‐きゅうでん【トプカプ宮殿】
《Topkapi Sarayi》トルコのイスタンブールにある宮殿。オスマン帝国のメフメット2世が15世紀後半に造営。現在は国立博物館。1985年、「イスタンブール歴史地域」の一部として世界遺産(...
ドバイ【Dubai】
アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。アブダビの東隣に位置するが石油資源は豊富ではなく、1980年代から金融業などに注力、2000年代に物流の中心地として大きく発展した。首長は連邦の副大統領・...
ナウ【NOW】
《National Organization for Women》全米女性機構。ウーマンリブの代表的組織。1966年結成。
とう‐にん【頭人】
1 集団のかしら。頭目。「工場の—、自らその作れる釜の図を持し」〈中村訳・西国立志編〉 2 鎌倉・室町幕府における引付衆の長官。 3 室町幕府の政所(まんどころ)・評定所・侍所(さむらいどころ)...